セミナープログラム

ご覧になるセミナーをクリックしてください。

国際観光日本レストラン協会 主催セミナー

トレンドセミナー

会  場 東6ホール特設会場
聴講者席 約160席
聴講無料事前登録制

(法人の種類、敬称略)

※表を左右にスクロールしてご覧ください。

時間 2月7日(火) 2月8日(水) 2月9日(木) 2月10日(金)
11:00

11:40

[11:00~12:30]

外食業のイノベーション

菊地 唯夫氏

ロイヤルホールディングス
代表取締役会長 

菊地 唯夫

秋元 巳智雄氏

ワンダーテーブル
代表取締役社長 

秋元 巳智雄

竹中 毅氏

【モデレータ】
産業技術総合研究所
人間拡張研究センター
研究チーム長

竹中 毅

カクテル文化が担うサスティナブルとインバウンドを呼び込む集客戦略

和田 健太郎氏

ザ・リッツ・カールトン東京
ザ・バー
ヘッドバーテンダー

和田 健太郎

泉美 咲月氏

トラベルジャーナリスト

泉美 咲月

営業自粛、酒類提供停止要請他の苦難を強いられた飲酒業。一方、早急にインバウンドを呼び込むナイトタイムエコノミー改革が求められます。逆境を乗り越え世界のカクテル文化と競うためには日本らしさを出した地方創生にもつながるカクテルが鍵。そこで『ザ・リッツ・カールトン東京』のヘッドバーテンダー、和田健太郎氏を迎え、未来を変える役割りを担う「日本のバー」「日本を誇るカクテル」についてご提案します。

2023年のインバウンド市場の最新トレンドと対策
〜アフターコロナ時代に勝ち抜くために〜

中村 好明氏

日本インバウンド連合会 理事長

中村 好明

世界はすでにコロナ禍時代の先に進んでいます。新しいアフターコロナ時代の世界のニーズを知り、これに最適な対応が必要です。円安時代にただ受け身の対応をしているだけではライバルに劣後します。どうすれば目先だけではなく、永続的に成功し続けることができるのか?その生き残り戦略上の具体的な戦略と戦術を、具体的な先行事例をもとに詳細にお話しします。

帝国ホテルのおもてなしと現場力

金尾 幸生氏

帝国ホテル
取締役 東京総支配人

金尾 幸生

日本中から、そして世界中から、お越しになるお客さま。
そのお一人おひとりの満足のために、できることすべてを考え、行動すること。
国際的ベストホテルを目指す企業として、時代のニーズを読み取りさらにその先を見据えて、挑戦する現場力とは何か。

12:10

12:50
曾我部 俊典氏/下田屋 毅氏

世界の外食業におけるサステナビリティの動向と日本における取組み

ザ・キャピトルホテル東急
総料理長

曾我部 俊典

日本サステイナブル・レストラン協会
代表理事

下田屋 毅

(1)世界の外食産業におけるサステナビリティの動向
(2)サステナビリティの取り組みを推進するシェフの役割とその重要性

地方観光地におけるDX事例
~検温器の顔認証システムを活用した地域内の多拠点間DX連携への可能性について~

全旅連青年部 組織力向上委員会

上杉 朋也

(GlobalB)

歴史的転換期を迎える外食業のこれから

横川 竟氏

高倉町珈琲 代表取締役会長

横川 竟

令和の外食について、一緒に考えたいと思います。

13:20

14:00

コロナ禍を経て日本そして世界のホテルビジネスはどう変わるか?
そこで私たちがとるべき戦略とは?

阿部 博秀氏

H. A. アドバイザーズ 代表取締役 

阿部 博秀

コロナ禍を経て世界そして日本の観光、宿泊ビジネスの未来はどう変わる?米国、アジア、欧州でのトラベルはどうなるか?働き方の変化、加速するディジタル化、SDGs、為替、インバウンド、富裕化するアジア、中国のコロナ政策はホテルビジネスをどう変えていく?変化に対応するためにどうビジネス戦略をつくるか?

今こそ見つめ直したい、
宿泊施設における本当の価値とは?

相原 昌一郎氏

新井旅館 代表取締役 

相原 昌一郎

創業明治5年の新井旅館(静岡県・修善寺温泉)は2022年に150周年を迎えました。文化財の建物群(敷地内の15棟)を所有し、フルスペックでのサービスを継続して行うなど、その姿や接客手法が「変わらないこと」を施設の最大の価値として進化を続けています。
紡がれてきた創業の思いと、その価値に気づいた場面、将来に向けたビジョンを紹介することで、価値の再構築がどれだけ施設を強くするかを考えていきます。

外国人材の活用について

全旅連青年部
労務委員会

菅原 真太郎

深刻な人材不足を解消!元ホテルFBが革新する「スター」生み出す新時代の人事術

塩田 明久氏

Aryreo
代表取締役

塩田 明久

【コーディネーター】
トラベルジャーナリスト 

泉美 咲月

ついに窮地を迎えてしまった飲食・ホテル業の人材不足。結果、ホスピタリティの低下に直結。「おもてなしの国・日本」のクオリティは、世界的なトラベルバブル目前に崩壊寸前。流出した人材を取り戻すことが難しい状況です。そこで19年間のラグジュアリーホテル勤務で得た学びを軸にホスピタリティ業界の今と未来を変える人事と働き方を提案。今の欠点を「魅力」に変えるサービス業の働き方のノビシロを皆さまと共に考えます。

14:30

15:10

宿泊業のスマート化研究会

宿泊業のスマート化研究会が構想する、未来の宿泊業のあり方

徳江 順一郎氏

【コーディネーター】
東洋大学 国際観光学部准教授

徳江 順一郎

[14:30~15:10]

ホスピタリティDX
「宿泊施設(ナカ)の未来を考える」

aipass 業務執行役員 COO

山田 真由美

生沼 久氏

日本ホテル 執行役員
メズム東京、
オートグラフ コレクション 総支配人

生沼 久

[15:40~16:20]

地域連携推進分科会
「地域と宿泊施設との関係性(ソト)を最適化する」

構造計画研究所 すまいIoT部

川村 晃一郎

井口 智裕氏

いせん 代表取締役

井口 智裕

飲食業界でTikTok売れを狙う!
TikTokの特長から集客数アップまでポイントを解説

和田 修弥氏

TikTok for Business Japan
Global Business Solution SMB
APAC, Scaled Business Sales

和田 修弥

・「TikTok売れ」の仕組み
・飲食業界(外食業)での「TikTok売れ」
・飲食業界でTikTok広告をどう活用するか

脱プラはストローを紙製にするだけじゃない!
州を挙げて脱プラを推進するハワイの先進事例に学ぶ

近山 典子氏

サンク・コミュニケーション
リスヴェル編集長

近山 典子

【コーディネーター】
トラベルジャーナリスト 

泉美 咲月

海洋汚染の原因となる使い捨てプラスチック製品の利用を制限しようと脱プラスチックに向けた動きは世界中で活発になっています。観光立国を目指す日本が世界各国の旅行者を迎え入れていく上で、日本のホテルやレストランも世界の潮流にあわせた取り組みが求められるところ。では、世界ではどのような取り組みがされているのでしょう?観光先進国のハワイの取り組みや事例を挙げ、日本においての脱プラ改革のヒントを提案します。

齋藤 訓之氏/藥袋 貴久氏

強い店は知っていた“なじみ客”の強さと集め方・育て方

香雪社 代表取締役

齋藤 訓之

昭和女子大学
グローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科
教授

藥袋 貴久

不況、物価上昇、感染症などによる消費の冷え込みに強い店づくりの決め手は、“なじみ客”を持ち、増やし、維持することだ。その人たちの来店動機は店そのものであり、流行、話題、移り変わる商品などは“話の種”に過ぎない。1970年代以降、日本の外食産業の主流はその人たちと距離を取ろうとしてきたが、未曾有の危機を経た今こそ、改めて“なじみ客”とのつながりを見直し、強く、持続可能な店の育て方を考えたい。

15:40

16:20

従業員800人、全員参加で取り組む
「SHIROYAMA SDGsアワード」行動の変化とねらい

安川 あかね氏

城山観光 SDGs推進室 室長

安川 あかね

SDGs推進の一環として実施した社内啓蒙活動「SHIROYAMA SDGs AWARD」その効果、従業員の意識変化など、その他SHIROYAMA HOTEL kagoshimaが取組むSDGs活動と併せてご紹介します。

田んぼに浮かぶホテル「スイデンテラス」
〜地域と共生し、持続可能なホテル経営を目指す〜

中 弥生氏

アライブ・ホスピタリティ・デザイン
代表取締役

中 弥生

・ホテルは地域のメディアとして大切な役割
・地域と共生すること、地域の魅力をデザインするということはどういうことか?
・お客様に、地域の皆様に愛されるホテルであり続けるために必要なこと

ホスピタリティデザインセミナー

会  場 東5ホール特設会場
聴講者席 約180席

聴講無料事前登録制

(法人の種類、敬称略)

:SDGs/サスティナビリティ、:地域活性化/多様性、:外資系ブランド/ローカリティ

※表を左右にスクロールしてご覧ください。

時間 2月7日(火) 2月8日(水) 2月9日(木) 2月10日(金)
10:30

10:50

人とペットに優しい和モダンインテリア「ReFace」
新時代の畳、床タイル、家具など和モダン製品

光洋産業/アゼアス

施設の集客・サービス向上へ 
EV充電エネチェンジ サービスのご紹介

エネチェンジ

ホテルデザインにかなう製品のご紹介

ノーマンジャパン

11:20

12:00

主催:国際観光施設協会

九段会館テラス
ー歴史的建造物の保存と再生ー

鹿島建設 建築設計本部 建築設計統括グループ
統括グループリーダー

土井原 泉

主催:国際観光施設協会
ホテル都市分科会セミナー

日本の森林・現状と課題
~今、私たちに問われていること~

フェアウッド・パートナーズ

坂本 有希

主催:国際観光施設協会

沖縄プリンスホテル
オーシャンビュー ぎのわん
ー沖縄の海と空とひとつになれるホテルを目指してー

西武・プリンスホテルズワールドワイド
ディベロップメント部
チーフマネージャー

林 正彦

元 清水建設 設計本部 商業・宿泊施設設計部
現 ADX 設計統括マネージャー

間島 梓

主催:国際観光施設協会

ハイアットプレイス京都
ー柔軟かつ効率的なセレクトサービス型ホテルにおけるインテリアデザインと運営戦略ー

エフ・ジェイ ホテルズ ハイアット プレイス 京都
総支配人

吉村 宅馬

観光企画設計社
インテリア設計部デザインマネージャー

市川 みきね

12:30

12:50

「SDGs、カーボンニュートラル対応の空間づくり」
国産木材・地産木材でつくる
施設・オフィス・店舗

板蔵ファクトリー

今求められる屋外空間とは。
集客及び満足度をアップさせるデザインとは。

センスオブリゾート

新たな宿泊施設デザインに挑戦!
グッドエシカルカンパニー船場とグリーン空間創造企業の緑演舎の取り組み

船場×緑演舎

ローコスト・リニューアルのご提案
(リニューアルをローコストでするためには)

エイ・ディ・エイ

13:20

14:00

主催:国際観光施設協会
ホスピタリティデザインセミナー 主催者記念講演

訪日外国人にとって日本とは何か

国際観光施設協会 副会長

涌井 史郎

主催:国際観光施設協会

all day place shibuya
ーちょうどいいを目指すホテルのサスティナビリティー

UDS プロジェクトデザイン事業部

中瀬 勝之/澤田 真緒/藤澤 久美子

主催:国際観光施設協会

多様化が加速、変貌する旅館・B&B
VacationRental成功事例

倉橋建築計画事務所
代表取締役 

小宮山 吉登

取締役 設計部 部長

篠田 真之

主催:国際観光施設協会

ウェスティン横浜
ー人間環境都市に建つ、ウェルビーイングなライフスタイルホテルー

日本設計 第2建築設計群 副群長

近藤 崇

日本設計 インテリア設計部 主任技師

田胡 智子

14:30

15:10

主催:国際観光施設協会

三井ガーデンホテル
京都河原町浄教寺
ーお寺のホテルー

日建スペースデザイン ホスピタリティデザイン部門
シニアデザイナー

橋口 幸平

主催:国際観光施設協会

ー人と農と食とアートー
自然の協奏曲「KURKKUFIELDS」

KURKKU FIELDS 案内人

新井 洸真

主催:国際観光施設協会

界ポロト/ゼロウェイストセンター

NAP建築設計事務所

中村 拓志

主催:国際観光施設協会

W大阪
ーオランダ・デザイナーとのコラボレーションー

日建スペースデザイン グローバルPMチーム
シニアマネージャー

向井 健

15:40

16:20

主催:国際観光施設協会
エコ・小委員会セミナー

温泉旅館の地球温暖化防止対策

東北文化学園大学 客員教授
元・北海道大学 大学院 客員教授 

赤井 仁志

主催:国際観光施設協会

クロスライフ博多天神
ー土地を感じるホテルー

日建スペースデザイン ホスピタリティデザイン部門
チーフデザイナー

山本 祥寛

シニアデザイナー

伊藤 達則

主催:国際観光施設協会

OMO7⼤阪 by 星野リゾート
―大阪ミナミの新たな風―

日本設計 フェロー 

松尾 和生

東 環境・建築研究所 代表

東 利恵

給食・厨房セミナー

会  場 東1ホール特設会場
聴講者席 約200席

聴講無料事前登録制

(法人の種類、敬称略)

※表を左右にスクロールしてご覧ください。

時間 2月7日(火) 2月8日(水) 2月9日(木) 2月10日(金)
11:00

11:40

日本厨房工業会主催セミナー

激変する外食産業界、
これから求められる厨房

ニチワ電機 営業本部 コンサルティング部
専務取締役

西 耕平

2008年度の調理師免許交付数は42,000名、2020年は28,000名に激減した。この深刻な調理師不足に世界的なコストプッシュ型インフレがもたらす食材や建築資材はじめエネルギーコストの高騰は、厨房においても未だかつて経験のない厳しい時代を迎えました。この度のセミナーでは「これから求められる厨房」と題し、SDGsへの転換含め生き残りに導く厨房システムをご提案します。

日本厨房工業会主催セミナー

ロボットを活用した厨房における
オートメーション化・省人化の最新事例ご紹介

フジマック 営業本部 市場開発部
プロダクトマネジメント部 部長

青木 仁

厨房業界、つまり飲食業界・ホテルレストラン業界・病院介護施設等は、昨今の社会情勢より人手不足が深刻化している業界の一つであり、今後益々の省人化・省力化が課題となってきております。当社が提供するロボット・IoTを使ったソリューションで、厨房のみならず、フードサービスをトータルでサポートしている事例をご紹介します。

日本厨房工業会主催セミナー

高品質を生む「凍結・保管・解凍」
~食品、用途に合った最適な方法~

フクシマガリレイ
エンジニアリング事業部 東日本営業課
主任

山森 悠示

東京営業六部 営業二課 主査

重藤 桜子

冷凍食品は、現在あらゆる分野で高い注目を集めていますが、その凍結方法や保存、解凍方法により製品の品質に大きな違いが生まれます。今回はいくつか食品の例をあげながら、その特徴についてご紹介させて頂きます。外食や中食、大規模の食品工場まで、ユーザーの皆様のお役に立てる情報発信の場になれば幸いです。

日本厨房工業会主催セミナー

脱炭素社会の実現に向けた
取り組みと、業務用厨房で
今できること

東京ガス
都市エネルギー営業部
ビジネスカスタマー営業部 課長

荻原 靖

厨房相談室 室長

加瀬 富美二

東京ガスからは、全世界的に大きな課題となっている脱炭素について講演いたします。まず前編では脱炭素についてカーボンニュートラル(CN)という考え方の内容をそして、主にガス業界で取り組んでいるCNについてご案内いたします。後編では、実際の厨房実務においてまずできる手法についてご説明いたします。

12:10

12:50

日本厨房工業会主催セミナー

誰でも簡単導入!
インターネット オブ キッチン
プラットフォーム活用ガイド

日本エレクトロヒートセンター電化厨房委員会
インターネット オブ キッチン
プラットフォーム運営WG 委員

村田 昇 / 吉岡 克己 / 北川 貴博

HACCP制度化に対応した業務用厨房機器データのオープンデータベース「インターネット オブ キッチン プラットフォーム」の導入により、複数厨房機器メーカーが混在する厨房施設の一元管理が可能となり、記録業務の負担軽減、施設運営の効率化などが期待されます。講演では、本システムの概論から新規参入のための具体的な開発のポイントまで解り易く解説します。

日本厨房工業会主催セミナー

実は間違っている!?
日常のちょっとしたその作業
~正しい衛生管理3つのポイント~

タニコー 官需部 係長 

森下 由美子

「手袋をしたままの会計」「店先に仕入れ食材を置きっぱなし」など、そのちょっとした作業が衛生管理の観点から考えるとNGかもしれません!
セミナーでは、日々の作業に潜む危険性を、実例を踏まえてわかりやすく解説。制度化されたHACCPへの取り組み方も含め、衛生管理の「これでいいのかな?」を解決いたします。

日本厨房工業会主催セミナー

業務用厨房機器を活用した
アレルギー対応食

コメットカトウ ソリューション営業課 主任

野中 彩菜

入社後、150以上のアレルギー対応レシピを開発した、管理栄養士・クッキングアドバイザーが、業務用厨房機器、主にスチコンを活用したアレルギー対応食の調理法や小麦・乳・卵の代替えレシピを作成する際の考え方やコツをお伝えします。

日本厨房工業会主催セミナー

店舗から3Kをなくす!

CSsT 執行役員

藤田 宗彦

ノムラアークス 営業推進1部 部長

植田 素希

ハイサーブウエノ 代表取締役

小越 元晴

「食堂業の産業化」を進めるためには、店舗の3K作業、「汚い」「危険」「きつい・臭い」をなくす必要がある。従業員が最も嫌がる「グリストラップ清掃」を楽にすることに成功。厨房と客席の段差をなくすことにより、従業員は働きやすくなり、配膳ロボットにも対応した店舗設計も可能に。チェーン店の導入実例をお伝えします。

13:20

14:00

働くを変える、地域とつながる、
TOKYO TORCHのMY Shokudo

谷沢 直紀氏

三菱地所 TOKYOTORCH事業部
企画ユニット ユニットリーダー

谷沢 直紀

厚生労働省における食の安心と安全を守るために今やるべきHACCPの取組み
~衛生管理の見える化~

髙橋 亨氏

厚生労働省医薬・生活衛生局
食品監視安全課HACCP 推進室

髙橋 亨

みんなが幸せに“ミールケアメソッド”で世界に発信

関 友樹氏

ミールケア 取締役副社長

関 友樹

日本厨房工業会主催セミナー

更なる効率化を追求したIH調理機器、及びIH加熱の応用を御紹介!

マルゼン 研究開発センター 部長

石川 智行

昨今の社会情勢下、更にもまして調理機器に対する一層の効率化が求められている。弊社では早くにIH加熱原理の技術取得を図ったことで、調理メニューや加熱体に応じたIH機器開発を活発化している。当セミナーでは、IH加熱を応用したトレンドな調理機器等も紹介し、皆様にとっての効率化の一助となることを願いたい。

14:30

16:30

主催:日本弁当サービス協会

弁当サービス、学校・幼稚園給食でのハラル対応について

ハラル・ジャパン協会 代表理事

佐久間 朋宏

主催:日本給食サービス協会

~安全・安心に取り組んでおります~
「SDGsへの取り組みについて」

1. Let’s try!! SDGs

馬渕商事 管理本部 総務部次長
兼人事課長

岩間 晃宏

2. 食堂からSDGs

シダックスコントラクトフードサービス 事業サポート部

課長 長澤 千裕

管理栄養士 平野 照代

・SDGsへの先行事例や成功例
・SDGsに取り組むにあたって苦労した点、プラスとなった点、工夫した点
・SDGsの推進にあたっての今後の課題、展望
などについて、それぞれお話いたします。

主催:日本メディカル給食協会

食品ロスから病院給食を見つめ直す
~いのちある食べ物を大切に~

国立病院機構まつもと医療センター 統括診療部
栄養管理科 栄養管理室長

間瀬 茂樹

日本厨房工業会主催セミナー

14:30~15:10

作業効率を上げる
最新機器の購入→使いこなせない現実

服部工業
営業部 エリア長

山元 薫

厨房主任

近藤 真紀

コロナショック・人手不足・カーボンニュートラルと時代の変化に伴い、補助金を利用して自動化の設備投資された企業が増えました。しかし、導入後本当に高価な機器の性能を使いこなせているでしょうか。弊社クックチルセンターの失敗事例を参考に今後の運営に我々をご活用ください。

テルマエJAPAN 2023

会  場 東5ホール特設会場
聴講者席 約60席

聴講無料事前登録制

(法人の種類、敬称略)

※表を左右にスクロールしてご覧ください。

時間 2月7日(火) 2月8日(水) 2月9日(木) 2月10日(金)
10:50

11:30

おふろcaféの
SNSマーケティング

山崎 寿樹氏

温泉道場
代表取締役社長

山﨑 寿樹

【銭湯経営】
水光熱費爆上がりに
立ち向かう!
起死回生のアクション

真神 友太郎氏

ニコニコ温泉
代表取締役

真神 友太郎

サウナイキタイデータから見る
ファンに愛されるサウナ施設

サウナイキタイ

鈴木 有

【事業再生】
銭湯再生COCOFURO事業/コロナ禍におけるサウナリニューアルとその効果

内田 茂樹氏

楽久屋
代表取締役社長

内田 茂樹

12:10

12:50

【海外サウナ】
北欧・エストニアのサウナ文化と最先端サウナ製品
ー日本初上陸の新製品発表と共にー

齋藤 アレックス 剛太氏

totonoü Japan 共同創業者/代表取締役

齋藤 アレックス 剛太

【スーパー銭湯】
サウナブームを捉えて過去最高客数を更新し続ける裏側

久下沼 伊織氏

ミュー
常務取締役

久下沼 伊織

日本におけるウィスキングの可能性について

大西 洋氏

しらかばスポーツ
代表取締役

大西 洋

【経営戦略】
立派な温浴施設vs変な人がたくさんいる温浴施設

おふろの国・月刊サウナ・
日本サウナ熱波アウフグース協会

林 和俊

13:30

14:10

【設計】
あらゆるコストが上昇中!
温浴施設設計の新常識

中村 敏之氏

アクアプランニング
代表取締役

中村 敏之

【経営品質】
お風呂モニタリングを活用したデジタル化と業務DX

トリリオン
代表取締役

木地本 朋奈

【海外のサウナのトレンド】
小規模サウナと
アウトドアサウナ

メトス

吉永 昌一郎

【新サービス】
世界レベルの
アウフグースとは!
これからの日本の熱波

一向平キャンプ場

五塔 熱子

14:50

15:30

【省エネ】
排熱回収で燃料費ゼロを実現!
最新事例公開

クラフトワーク
専務取締役

益子 暁弐

サウナデバイスの開発
ー全ての人が安全に最高にととのうためにー

日本サウナ学会
代表理事

加藤 容崇

【女性客集客】
女性サウナ・
お風呂ファンの本音
~リピートしたくなる施設はここが違う!

スパイスアップ

望月 啓子

アフターコロナ時代の
観光と温浴

フロントライン

前 好光

16:10

16:50

【時流適応】
ここが分水嶺!
温浴ビジネスの近未来予測2023

アクトパス
代表取締役

望月 義尚

ニフティ温泉だからわかる!
これからのトレンドとユーザーに支持される温浴施設

川名 結有氏

ニフティライフスタイル
ニフティ温泉編集長

川名 結有

【次の戦略】
世界の温浴施設を見た!
湯らっくすのこれから

西生 吉孝氏

共栄観光 代表取締役

西生 吉孝

HCJセミナー

会  場 東5ホール特設会場
聴講者席 約80席

聴講無料事前登録制

(法人の種類、敬称略)

時間 2月7日(火) 2月8日(水) 2月9日(木) 2月10日(金)
11:00

11:40

観光地におけるEV充電インフラ網構築の必要性

TerraMotors
取締役COO

中川 耕輔

2050年のカーボンニュートラルに向けて日本でも2035年にガソリン車の販売禁止を発表しています。EVは充電時間が長い、走行距離が短い、充電網に地域差があるなど、いくつかの課題を抱えています。特に観光地では、日常経済圏ではないEVユーザーが多く訪れることが予想され、充電インフラ網の拡充のみならず、利便性に優れた充電インフラサービス(充電設備の検索や予約、決済システム)を備えることが求められている。

アフターコロナを勝ち残る為の宿泊業界の戦略2023
(デジタル/SNS/インバウンド攻略)

プライムコンセプト

2年半に及んだコロナ禍がようやく終わりを告げ、宿泊業は大転換期を迎えます。Web売上が70%を占める形となり、Webマーケティングの一層の強化は必須となりました。そこにSNSという新たなマーケティング手法が現れ、インバウンドを取り込む為の戦術も必要となります。
これら、アフターコロナに勝ち残るための宿泊業の戦略についてお伝えいします。

「キープReフレッシュ」
急速冷凍活用が生み出す事業・販路拡大の可能性

サラヤ

コロナ流行から社会活動再開と目まぐるしく変化する市場に対応する「急速冷凍」を活用したビジネスが次々と生まれています。セミナーでは食のモノづくりに不可欠な温度と時間の管理から衛生的に高品質な保存などサラヤならではの視点で目的別に実例を交えて解説します。

タイトル未定

Robizy

12:10

12:50

デジタル化が加速する社会、
その先を見据えて・・・
ー ロボットのビジネスでの活用について ー

佐々木 剛氏

ロボットビジネス支援機構
メンバーシップ・マネジャー/
農林水産部会長
ビジネスソリューションパートナーズ
代表社員・CEO

佐々木 剛

世界に広がるShijiデジタルゲストエクスペリエンス
~新時代のピュアクラウドPMSソリューション~

Shiji Japan

Agenda
1. なぜまったく新しいシステムが必要なのか?
2. Shiji Enterprise Platformは何が特別なのか?
3. デモ「まったく新しいユーザー体験」

サービス産業におけるロボットの現状と今後の動向

村上 出

ロボットビジネス支援機機構
プロジェクトプロモーションオフィサー

村上 出

「大規模木造多目的リゾート施設」
カナダ設計チームが、日本の建築状況に合わせてデザイン

BC Wood Japan

カナダ ブリティッシュ・コロンビア州(BC州)のウィスラーには、地域住民と観光客が共に心地よく過ごせる観光施設があります。持続可能な観光地経営が課題となっている現状や日本の建築状況に合わせて、カナダでトップクラスの建築チームが木造リゾート施設をデザインしました。BC州の世界的リゾート地のノウハウや木造建築を、日本の皆様にご紹介します。

13:20

14:00

深刻化する人手不足課題をDXで乗り越える!
~AIチャットボットを活用したおもてなし革命~

アクティバリューズ

「コロナ禍で大幅に減少した従業員の確保と教育が追いつかない。」そんな課題を抱えていませんか?宿泊需要が急回復し、インバウンドの回復にも期待される今、改めて顧客対応のDXについて見つめ直す必要があります。
旅マエ~旅ナカ~旅アトそれぞれの観点での、多言語AIチャットボットを活用した顧客対応効率化・一元管理について徹底解説します。

集団離職から離職ゼロに。
社員が定着するたった一つの秘訣。

関屋リゾート

社員を大切にしたいが方法が分からない。そんな経営者様にお伝えしたいと思います。大分県で宿泊業を行う会社が体験談を交えて、人材育成、及び採用についてお話します。離職が止まらなかった組織が、現在では毎年全国から4大卒の新卒採用を行うまでになりました。その中で大切にした考え方と実践をお伝えします。

宿泊業界のWeb戦略2023
(Google Analytics4の衝撃/動画/多言語サイト)

アビリブ

コロナ禍を経て、Web売上が70%を占める形となり、Webマーケティングの一層の強化は必須となりました。特に2023年7月からはGoogle Analytics4となり、Webサイトの分析は全く異なるものになります。そしてYoutubeやTikTokに代表されるように、動画なしでは現代のマーケティングは語れません。これら、アフターコロナに勝ち残るための宿泊業のWeb戦略についてお伝えいたします。

PIN/QRコードで実現!
非対面・非接触の宿泊施設運営
〜新たな宿泊体験の創出〜

構造計画研究所

本セミナーでは、フロントの非対面・非接触・無人化とおもてなし・サービスへの注力、宿泊ゲストの新たな体験価値創出の取り組みについて解説します。
近年、一棟貸やグランピング、ビジネスホテル・高級ホテル・旅館など幅広い形態で、施設全体をQRコード・PINコードで管理するスマートロックを活用する施設が増えています。
ホストとゲスト双方のメリットと、多数のホテル事例とともに運用方法をご紹介します。

14:30

15:10

データで見る今後の宿泊需要と機会損失を防ぐレベニューマネジメント

メトロエンジン

新型コロナや政府・自治体の施策によって宿泊需要が激変しつづける中、最新情報をキャッチしながら機会損失を防ぐことはいっそう難しくなっています。
メトロエンジン独自のビッグデータを活用した宿泊需要の状況と、先行き不透明な環境でも最適な価格管理のできるレベニューマネジメント手法についてお話します!

深刻化する人手不足を乗り越える最少で最大の成果を上げるDX戦略とは?

エアホスト

旅行需要の爆発的な回復で、加速している人手不足。
コロナを経て、ゲストの価値観が大きく変化した今、業務の生産性を上げながら、顧客ロイヤリティを高める仕組みづくりが重要になっています。
クリック率 70%以上の「事前チェックイン」を駆使したフロント業務はもちろん、バックヤード、厨房、清掃、部門を超えたオペレーションの改革とは?
ホテル運営の最前線を活用事例や利用シーンを交えながら解説します。

ポストコロナに向けた流通
~ホテル旅館のブランディング戦略~

全旅連青年部 
流通インバウンド対策委員会

湯浅 淳

(LMC/茜庵)

岡藤 明史

これからのロボットビジネス

伊藤デイビッド拓史氏

ロボットビジネス支援機構 副理事長

伊藤デイビッド拓史

伊巻 和弥氏

有人宇宙システム ロボットビジョンワークショップ
宇宙事業部宇宙機利用グループ リーダー

伊巻 和弥

15:40

16:20

ホテル顧客のサービス及び満足度向上のための新しい提案

LGエレクトロニクス・ジャパン

ロボットビジネスによる社会課題解決・地方創生取組の実践例

北河 博康氏

MOGITATe(モギタテ)
代表取締役社長

北河 博康

人手不足に悩む農林水産、清掃・警備、介護・福祉、飲食・ホテルなど労働集約型の業種・業界では、ロボット活用が不可欠となります。具体的なロボット活用事例をベースに現状の成果・課題と今後の方向性を解説します。

倉沢 晴之介氏他

社長のマネジメント力を200%UPさせるITサービス活用術

全旅連青年部 広報・IT戦略委員会

倉沢 晴之介

(他1名登壇予定)

日本旅館協会主催セミナー「宿泊業界における適正価格とは?」

日時 2023年2月9日(木) 13:30~16:00(予定)

会場 東京ビッグサイト 会議棟 6階 606号室

講演内容 宿泊業における適正価格について。

聴講無料事前登録制

聴講方法
こちらからご登録してください。
申込締切 2023年2月2日(木)

(法人の種類、敬称略)

13:30

16:00

第1部 価格の引き上げ成功/失敗事例

第2部 価格設定手法/レベニューマネジメント

日本旅館協会4委員長会談 「適正価格と高付加価値化」

政策委員会委員長 永山 久徳

労務委員会委員長 山口 敦史

EC戦略・デジタル化推進委員会委員長 西村 総一郎

未来ビジョン委員会 相原 昌一郎

セミナーの詳細はこちら(日本旅館協会WEBサイト)

日本ホテル協会主催セミナー「Hotel – Women Forum 2023」
ダイバーシティ時代の 〜ホテルウーマンブラッシュアップチャレンジ〜

日時 2023年2月7日(火) 13:00~17:00

会場 東京ビッグサイト 会議棟 6階

聴講有料事前登録制

聴講方法
こちらから申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上お申し込みください。

(法人の種類、敬称略)

13:00

17:00

第一部 講演
人生を好転させるためのライフコーディネート術 ~「食べ方」一つで日常が輝きだす~

トータルフード 代表取締役・亜細亜大学/東京成徳大学 小倉 朋子

第二部 ワークショップ
自分らしい未来を創る ~ホテルウーマンのマインドセットと新たな挑戦~

[モデレーター]

Spice up Weddings 代表/実践女子短期大学部 非常勤講師 阿部 マリ子

[ パネリスト]

パレスホテル東京 ブランド戦略室 ブランドマネジメント課 担当支配人 菅谷 明子

The Okura Tokyo 宿泊部ゲストサービス課 シニアゲストリレーション 田中 亜実

ホテルニューグランド 総務人事部 人事担当課長 今村 美和

帝国ホテル大阪 総支配人室 管理課 管理支配人 浦木 佐千代