セミナープログラム


ご覧になるセミナーをクリックしてください。


トレンドセミナー

会  場 東6ホール特設会場
聴講者席 約80席 聴講無料事前登録制

(法人の種類、敬称略)

※表を左右にスクロールしてご覧ください。

時間 2月13日(火) 2月14日(水) 2月15日(木) 2月16日(金)
11:00

11:40

[11:00~12:30]

HCJ2024基調
パネルディスカッション
宿泊業界の従業員、ゲスト、関わる全ての人々の幸せの実現を目指して(仮)

鶴雅ホールディングス
代表取締役社長(日本旅館協会 会長)

大西 雅之

ジェイアール西日本ホテル開発 他

宿泊業のスマート化研究会 ~宿泊・観光のCX(顧客体験)価値 を向上する

徳江_生沼_井口

東洋大学 国際観光学部
准教授

徳江 順一郎

日本ホテル 執行役員 兼
メズム東京、オートグラフ コレクション 総支配人
東海大学観光学部観光学科
客員教授

生沼 久

いせん 代表取締役

井口 智裕

ロボットと人が共存する
外食産業の新局面
〜調理ロボで人手不足の解決へ〜

杉山 和弘

プロントコーポレーション
代表取締役社長

杉山 和弘

高付加価値インバウンド観光地づくりを通じた心豊かで持続可能な社会づくりー沖縄を例にー

内閣府 沖縄総合事務局運輸部長

星 明彦

12:10

12:50

東急不動産がフラッグシップ
複合リゾートで進める地域創造プロジェクト「もりぐらし」を考える。

徳田 圭太

東急リゾーツ&ステイ 地域創造統括部
部長

徳田 圭太

The Okura Tokyo
料飲サービスにおける
「プロフェッショナル」とは

杢代 潔

ホテルオークラ東京 執行役員
料飲部部長

杢代 潔

一部:12:00 〜 12:40

二部:13:00 〜 13:40

日本が進めていくべき
ラグジュアリー(仮)

【コーディネーター】
東洋大学 国際観光学部 准教授

徳江 順一郎

ホテルニューオータニ
総支配人室 ディレクター

佐藤 智子

エスパシオエンタープライズ
代表取締役社長

本中野 真

NARIIZ 代表

吉成 太一

他一名 調整中

13:20

14:00

観光現場の
キラーコンテンツ開発
〜健康・イベント・地域体験の 新たな展望〜

日本能率協会 マーケティング部門
評議員会 分科会

宿泊/料飲施設における サービスロボットの活用に関して
〜ロボットフレンドリーな 環境の実現〜

板橋_村松_朝比奈

経済産業省 製造産業局
産業機械課 ロボット政策室
室長補佐

板橋 洋平

ロボットフレンドリー施設推進機構
理事 

村松 洋佑

森トラスト 社長室戦略本部
デジタルデザイン室 部長代理

朝比奈 泰裕

低離職率を実現するリモートワークとDXホテル経営

ホテルパームロイヤルNAHA国際通り
総支配人
(沖縄県ホテル協会
観光人材育成委員長 兼
理事)

高倉 直久

14:30

15:10

新時代の観光戦略
〜ファミリー層への訴求と 地域住民参画型観光の推進〜

日本能率協会
マーケティング部門 評議員会
分科会

ペニンシュラ・ホスピタリティーを体現する人材育成の取り組みについて

本間 聡

ペニンシュラ東京
ピープル&カルチャー ディレクター

本間 聡

【飲食店、宿泊施設事業者向け】成功事例を踏まえた、マクアケ流
「事業を安定させるための集客」の極意

尾高 宏幸

マクアケ プロジェクト推進本部
キュレーター

尾高 宏幸

14:10 〜 14:50

ダイバーシティ実現に向けて 今日からできる心のバリアフリー

全旅連青年部 政策渉外委員会
副委員長

西海 公彰

15:40

16:20

コロナ禍を経て世界と日本の宿泊ビジネスはどう変わった?
私たちがとるべき戦略、選択は?

阿部 博秀

H. A. アドバイザーズ
代表取締役

阿部 博秀

定着率97%の飲食企業が導入した自律自走人材育成術「BDP研修」とは?

山領 薫

FTG Company
飲食事業部 部長

山領 薫

外食産業における配膳ロボットの導入事例
〜3年の活用進化、 ロボットの可能性について〜

アルファクス・フード・システム
代表取締役社長

藤井 由実子

銚子丸 執行役員
営業部長

阿部 豊一

15:20 〜 16:00

ネガディブをポジティブに変えるサウナの力!
田舎の山宿に全国から人が集まる理由

全旅連青年部 総務戦略委員会
星降る山荘 七時雨山荘

立花 龍太

※セミナーの聴講登録には事前来場登録が必要です。

ホスピタリティデザインセミナー

会  場 東5ホール特設会場
聴講者席 約180席

聴講無料事前登録制

(法人の種類、敬称略)

:多様性/唯一無二、:高付加価値/サスティナビリティ、:ローカル/グローバル

※表を左右にスクロールしてご覧ください。

時間 2月13日(火) 2月14日(水) 2月15日(木) 2月16日(金)
10:30

10:50

あったらいいなを創造する。【ataraina】

クリエイティブテクノロジー

香りを使った ブランディング戦略とは
〜大手航空会社の事例をもとに〜

プロモツール

今求められる屋外空間のデザインとは。
屋外用家具やファブリックを使用するときの留意点について。

センスオブリゾート

環境ラベル認証を活用した宿泊施設のサステナビリティ

日本環境協会 エコマーク事務局

11:20

12:00

主催:国際観光施設協会

ザ ロイヤルパークキャンバス
銀座コリドー
宿泊特化型ホテルの多様化
「酔いしれる」ナイトライフ

三菱地所設計
チーフアーキテクト

片桐 岳志

プランナー

奥村 江里子

主催:国際観光施設協会

宿泊施設の脱炭素化
旅館の使用エネルギーを適正化して利益を生む

国際観光施設協会
エコ・小委員会

佐々山/小川/畑

主催:国際観光施設協会

別府温泉 杉乃井ホテル「宙館」
土地のポテンシャルを多様に活かす

KAJIMA DESIGN
建築設計統括グループ チーフ

上田 研二

三井デザインテック
クリエイティブデザインセンター
第1デザインG グループ長
デザインディレクター

田中 映子

主催:国際観光施設協会

池の平ホテル
新本館が表現する「高原レイクリゾート」の未来

池の平ホテル&リゾーツ
代表取締役社長

矢島 義拡

12:30

12:50

洗剤レスのホテルランドリーが導く未来
〜wash+が考える「事業が生み出す未来貢献」〜

wash-plus

ホテル水まわり最新トレンド

コーラー・カンパニー

商業施設等のリニューアルを
最少のコストで…
ローコスト・リニューアルのご提案

エイ・ディ・エイ

ホテルとしてのインバウンド対策を、寝具の視点から考えていく

ミドルウッド

13:20

14:00

主催:国際観光施設協会

TRUNK(HOTEL) YOYOGI PARK 高付加価値を生み出す
コンセプトの重要性
第六感に響くコンセプトメイクとは

TRUNK TRUNKアトリエ
プロジェクトリーダー

松井 美侑季

主催:国際観光施設協会

ITOMACHI HOTEL 0
ゼロエネルギーホテルと
これからのまちづくり

齊川拓未建築設計事務所 代表

齊川 拓未

主催:国際観光施設協会

ヒルトン沖縄宮古島リゾートI期
好きな場所・シーンを活かすビーチリゾートホテル

KAJIMA DESIGN
建築設計統括グループ
グループリーダー

酒井 伸弘

観光企画設計社 執行役員
建築設計部長

高橋 隆太

主催:国際観光施設協会

センタラグランドホテル大阪
タイと日本の美と文化の融合

日建スペースデザイン
シニアデザイナー

大橋 伶史

デザイナー

宮尾 侑里

14:30

15:10

主催:国際観光施設協会

SANU 2nd home
〜自然と共生する建築、開発を目指して〜

SANU

石川 貴彦

主催:国際観光施設協会

海の豪華ホテル・スーパーヨットの誘致が生む
経済効果と地方創生

SYLジャパン 代表取締役

稲葉 健太

主催:国際観光施設協会

シェラトン 鹿児島
観光都市「かごっま」の魅力を世界へ!

三菱地所設計
シニアアーキテクト

織田 大助

主催:国際観光施設協会

TIAD -Biophilia Nest-
人―建物―自然

A.N.D. 代表

小坂 竜

清水建設 商業・宿泊施設設計部
グループ長

石谷 貴行

15:40

16:20

主催:国際観光施設協会

ホテルエミオン札幌
土地の記憶・光・繋がり

スターツ総合研究所 理事

浅野 一行

大成建設 一級建築士事務所

主催:国際観光施設協会

三井ガーデンホテル
横浜みなとみらいプレミア
Yokohama SKY CRUISING

日建スペースデザイン
チーフデザイナー

九十九 優子

シニアデザイナー

中井 真樹

15:40 〜 16:00

洗剤メーカーが考える環境配慮のバスアメニティ
〜海の豊かさをまもる〜

サラヤ

※セミナーの聴講登録には事前来場登録が必要です。

給食・厨房セミナー

会  場 東1ホール特設会場
聴講者席 約200席

聴講無料事前登録制

(法人の種類、敬称略)

※表を左右にスクロールしてご覧ください。

時間 2月13日(火) 2月14日(水) 2月15日(木) 2月16日(金)
11:00

11:40

日本厨房工業会主催セミナー

コンパクトな加熱機器(スチコン、バリオシリーズ)を主軸においた活用事例のご紹介

フジマック
北関東事業部 係長

岩水 利香

日本厨房工業会主催セミナー

大量調理における
人財確保のレシピ=今を動かす
“人と技術のハイブリッド”

服部工業
マーケティング部

松野 亜衣子

海外事業部

カルデナス・エミリア・ヴィクトリア

日本厨房工業会主催セミナー

売上&品質UP!
凍結・解凍活用例とHACCP支援システムご紹介

フクシマガリレイ
東京営業6部 営業2課
課長

冨田 雅美

イノベーション開発室
フードソリューション課
主任

遠藤 英貴

日本厨房工業会主催セミナー

厨房における労働環境と働きやすさの関係性に関する研究

東京ガス
カスタマー&ビジネスソリューションカンパニー
ソリューション技術部

相川 安佐美/工藤 安未

12:10

12:50

日本厨房工業会主催セミナー

インターネット オブ
キッチンプラットフォーム(IoK-PF)を活用した
厨房機器管理システムのご紹介

フクシマガリレイ
イノベーション開発室
フードソリューション課 課長

北川 貴博

日本エレクトロヒートセンター
企画部 次長

河合 丈義

日本厨房工業会主催セミナー

ちょっと待って!
その厨房でTRYするの?
〜知って「ととのう」厨房計画〜

タニコー 南関東事業部
横浜営業所 設計

西尾 柾紀

日本厨房工業会主催セミナー

業務用厨房機器を活用したアレルギー対応食

コメットカトウ
営業部ソリューション営業課
管理栄養士 クッキングアドバイザー
主任

野中 彩菜

日本厨房工業会主催セミナー

厨房の早朝出勤・残業を大幅削減!
新調理システムとニュークックチルシステム

ニチワ電機 営業本部
営業本部長 コンサルティング部
専務取締役

西 耕平

13:20

14:00

職人技を超える食体験!
大阪王将が考えるロボティクス

イートアンドホールディングス
外食企画部
ゼネラルマネージャー

文野 幸司

未曽有の人手不足時代に生き残る
“次世代の厨房システム”

新調理システム推進協会
事務局長 ニチワ電機
専務取締役 コンサルティング部長

西 耕平

日本の給食の未来を語る(仮)
〜次世代後継者3名にて〜

日本の給食会社(関東・中部・関西)を代表する
次世代経営者が登壇予定

日本厨房工業会主催セミナー

効率化と省エネを狙った新型機器・ 調理手法の紹介!
更なる美味しさの追求!

マルゼン
研究開発センター 部長

石川 智行

14:30

16:30

主催:日本弁当サービス協会

今からでも遅くない!
注目される冷凍弁当市場への参入

恵ネットワーク 代表

樋口 惠子

主催:日本弁当サービス協会

〜安全・安心に取り組んでおります〜
「SDGsへの取り組みについて」

メーキュー/一冨士フードサービス
登壇者等調整中

主催:日本メディカル給食協会

外国人技能実習制度に替わる新たな制度に向けて

Global HR Strategy
代表社員弁護士

杉田 昌平

日本厨房工業会主催セミナー

14:30~15:10

スタッフが集まる飲食店の厨房の秘密

ハイサーブウエノ
代表取締役社長

小越 元晴

※セミナーの聴講登録には事前来場登録が必要です。

JAPANサウナ・スパEXPOセミナー

会  場 東5ホール特設会場
聴講者席 約60席

聴講無料事前登録制

(法人の種類、敬称略)

※表を左右にスクロールしてご覧ください。

時間 2月13日(火) 2月14日(水) 2月15日(木) 2月16日(金)
11:00

11:40

【市場分析】
2024最新温浴マーケット事情と驚きの成功事例

アクトパス

望月 義尚

【温浴設計】
温故知新。
古き良きサウナに学ぶ設計思想

アクアプランニング

中村 敏之

【スーパー銭湯】
コロナ禍からの今、好調施設と不調施設の明暗を分けているものとは?

天然温泉満天の湯

久下沼 伊織

【経営品質】
人手不足・設備老朽化・管理予算不足…あなたの施設は大丈夫?
AIが施設管理する未来

トリリオン

木地本 朋奈

12:10

12:50

【集客力&客単価UP】
サウナ付き客室で目指す高付加価値化
〜最新事例紹介

totonoü Japan

齋藤 アレックス 剛太

【激動の時代】
マーケット戦略の転換で湯らっくすに起きたこと

湯らっくす

西生 吉孝

【イベント企画】
メディアもスタッフもお客様も喜ぶ
〜キレのあるお楽しみの作り方

ファンタジースパおふろの国

林 和俊

【ターゲット戦略】
女性客集客とそのメリットを最大限に活かす方法

アクトパス

望月 啓子

13:20

14:00

【銭湯再生】
COCOFURO事業3号店と4号店の計画と実際、今後の課題

楽久屋

内田 茂樹

【世界戦略】
TTNEとHARVIAが考える、日本のNEXTサウナ

TTNE ととのえ親方

松尾 大

【開発・リニューアル】
温泉道場のリニューアル手法について

温泉道場

山崎 寿樹

一部:13:20 〜 14:00

二部:14:30 〜 15:10

【異色対談】
日本のサウナの未来を語る、激論パネルディスカッション

【司会】

マグ万平

【登壇者】

サウナ王 太田 広/アクトパス 望月 義尚

14:30

15:10

【市場動向】
サ旅と企業サウナ部活動のこれから

コクヨ

川田 直樹

【パネルディスカッション】
個室サウナのこれからとサウナによる地域の活性化

【司会】

アクトパス 望月 啓子

【登壇者】

ジートピア 戸川 かな / Re: 大根 正規

【銭湯経営】
投資を抑え、 マンパワーで売上を数倍に伸ばすニコニコ温泉の起死回生奥義

ニコニコ温泉

真神 友太郎

15:40

16:20

【サウナと医学】【世界初】
サウナ専用ウェアラブルデバイスによる
リアルワールドデータが拓く
次世代温浴運営と広告戦略

日本サウナ学会

加藤 容崇

【酵素浴×貸切サウナ】
医師が挑む世界初の温浴業態
「京丹後・ぬかとゆげ」開業から一年

よしおかクリニック

吉岡 直樹

【限定公開】
サウナイキタイデータが示す、サウナファンとサウナ施設の最新動向

サウナイキタイ

鈴木 有

※セミナーの聴講登録には事前来場登録が必要です。

HCJセミナー

会  場 東5ホール特設会場
聴講者席 約80席

聴講無料事前登録制

(法人の種類、敬称略)

時間 2月13日(火) 2月14日(水) 2月15日(木) 2月16日(金)
11:00

11:40

くるみアレルギー義務化、タイムリミットはあと1年!
ホテル・婚礼・外食事業者が注意するべきポイントとは

CAN EAT 代表取締役CEO

田ヶ原 絵里

冷凍という調理法を活用したサステナブルな事業経営のススメ

サラヤ
コールドチェーン事業推進本部
コールドチェーン推進部
アシスタントマネージャー

中田 慧悟

新時代を迎えた宿泊業界!
勝ち残り戦略2024年
(人手不足/インバウンド対策/ 最新取り組み事例)

プライムコンセプト
取締役副社長

内藤 英賢

訪れたくなる、宿やエリアのPR戦略!
〜旅行客の心を掴む共感マーケティング〜

全旅連青年部
組織広報委員会
油谷湾温泉ホテル楊貴館

岡藤 明史

大和屋本店

石橋 駿一

益子舘 里山リゾートホテル

林 絵莉

飛鳥荘

伊藤 啓太郎

12:10

12:50

需要回復に伴う人手不足課題をDXで乗り越える
〜今話題のAIチャットボットを活用した顧客対応の効率化〜

アクティバリューズ 執行役員

妹尾 圭祐

ロボット導入による生産効率の改善と売上・利益の向上をめざすRobiZyのロボットカスタマイズインテグレータ(RCI)サービス

ロボットビジネス支援機構(RobiZy)RCI本部
GTMグループ
アカウントコーディネート

井出 伸一

デジタル化が加速する社会、その先を見据えて・・・
ー ロボットのビジネスでの活用について ー

ロボットビジネス支援機構(RobiZy)メンバーシップ・マネジャー/

農林水産部会長/

ビジネスソリューションパートナーズ 代表社員・CEO

佐々木 剛

今からできる!旅館・
ホテルの「食」への取り組み
多様な視点から考える、旅館ホテル業の食戦略とその展望。
〜「食」にこだわる旅館・ホテルの秘訣をご紹介します〜

全旅連青年部
財務研修委員会

吉川 好信

13:20

14:00

データを活用した清掃DX
〜これからのホテル客室清掃の在り方〜

Edeyans グロース本部 事業開発マネージャー

大月 北斗

宿泊業界のWeb戦略2024
(効率化する多言語サイト運用)

アビリブ 取締役副社長

水野 真寿

お客が離れない値上げと人手不足対策を両立する!

シン・レベニューマネジメント
船井総研デジタル
執行役員

斉藤 芳宜

スマホxRemoteLOCKで完結!
宿泊業界におけるスマートオペレーションとは?

構造計画研究所
すまいIoT部
RemoteLOCKエバンジェリスト

池田 修一

14:30

15:10

集団離職から離職ゼロに
社員が定着するたった一つの秘訣

関屋リゾート 代表取締役

林 太一郎

導入事例から見るホテルの課題とレベニューマネジメントシステムの活用方法

メトロエンジン
取締役COO
チーフデータサイエンティスト

小阪 翔

【ホテルはITで無人化できる時代へ!
事例から見る最新の「無人ホテル」の作り方とは?】

エアホスト カスタマーサクセス

上田 雄大

ロボット導入による生産効率の改善と売上・利益の向上をめざすRobiZyのロボットカスタマイズインテグレータ(RCI)サービス

ロボットビジネス支援機構(RobiZy)
代表副理事長

伊藤 デイビッド 逞叙

15:40

16:20

ロボットビジネス最前線
〜ロボットビジネスの現状と RobiZyの取り組み〜

ロボットビジネス支援機構(RobiZy)
プロジェクトプロモーションオフィサー

村上 出

宿泊者・来店者と長期的に接点を持ち続けられる新サービス「PAZR」

NUNW 代表取締役社長

レネ パウレズィヒ

※セミナーの聴講登録には事前来場登録が必要です。

日本旅館協会主催セミナー「宿泊業界における適正価格とは?」

日時 2023年2月9日(木) 13:30~16:00(予定)

会場 東京ビッグサイト 会議棟 6階 606号室

講演内容 宿泊業における適正価格について。

聴講無料事前登録制

聴講方法
こちらからご登録してください。
申込締切 2023年2月2日(木)

(法人の種類、敬称略)

13:30

16:00

第1部 価格の引き上げ成功/失敗事例

第2部 価格設定手法/レベニューマネジメント

日本旅館協会4委員長会談 「適正価格と高付加価値化」

政策委員会委員長 永山 久徳

労務委員会委員長 山口 敦史

EC戦略・デジタル化推進委員会委員長 西村 総一郎

未来ビジョン委員会 相原 昌一郎

セミナーの詳細はこちら(日本旅館協会WEBサイト)

日本ホテル協会主催セミナー「Hotel – Women Forum 2023」
ダイバーシティ時代の 〜ホテルウーマンブラッシュアップチャレンジ〜

日時 2023年2月7日(火) 13:00~17:00

会場 東京ビッグサイト 会議棟 6階

聴講有料事前登録制

聴講方法
こちらから申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上お申し込みください。

(法人の種類、敬称略)

13:00

17:00

第一部 講演
人生を好転させるためのライフコーディネート術 ~「食べ方」一つで日常が輝きだす~

トータルフード 代表取締役・亜細亜大学/東京成徳大学 小倉 朋子

第二部 ワークショップ
自分らしい未来を創る ~ホテルウーマンのマインドセットと新たな挑戦~

[モデレーター]

Spice up Weddings 代表/実践女子短期大学部 非常勤講師 阿部 マリ子

[ パネリスト]

パレスホテル東京 ブランド戦略室 ブランドマネジメント課 担当支配人 菅谷 明子

The Okura Tokyo 宿泊部ゲストサービス課 シニアゲストリレーション 田中 亜実

ホテルニューグランド 総務人事部 人事担当課長 今村 美和

帝国ホテル大阪 総支配人室 管理課 管理支配人 浦木 佐千代

セミナーの詳細はこちら(日本ホテル協会WEBサイト)