タグ:with/after コロナ のセミナー一覧
ホスピタリティデザインセミナー
2月17日(水) 13:30-14:10
主催:国際観光施設協会
基調講演
「ウィズコロナ時代のニューノーマル」(仮)
国際観光施設協会 副会長
涌井 史郎
ホスピタリティデザインセミナー
2月17日(水) 14:50-15:30
Withコロナ時代のホテルソリューション
ホテル向けブラビアを活用したスマート化と集客拡大のご提案
ソニーマーケティング
ホスピタリティデザインセミナー
2月18日(木) 14:50-15:30
主催:国際観光施設協会
宿泊施設のハイブリッド化(空調、浴室、厨房)
国際観光施設協会 エコ小委員長
佐々山 茂
NRTシステム 代表取締役
畑 治
トレンドセミナー
2月16日(火) 10:50-12:30
●基調講演
危機に強い宿泊業の経営戦略

サービス産業革新推進機構 代表理事/工学博士
内藤 耕
コロナ禍で見えたのは、突然の需要の蒸発です。あまり意識していませんが、規模の違いはあっても、東日本大地震や台風の直撃、リーマンショック等で同じことが起こり、そのときも、同じ業種や地域で、企業によってお客様の戻りのスピードが異なっていました。過去の事例分析から、危機に強い経営のあり方について紹介します。
●パネルディスカッション
アフターコロナ:飛躍へのロードマップ
パネリスト

日本ホテル協会 会長
小林 節

日本旅館協会 会長
浜野 浩二

観光庁 観光産業課長
多田 浩人
ファシリテータ

サービス産業革新推進機構 代表理事/工学博士
内藤 耕
②中長期的な市場動向をどのようにとらえるか
③宿泊・観光産業が飛躍して再び成長産業となっていくためにどうあるべきか
トレンドセミナー
2月17日(水) 10:50-11:30
観光産業における新型コロナウイルス感染症による影響と
支援策について
観光庁 観光産業課長
多田 浩人
トレンドセミナー
2月17日(水) 14:50-15:30
てっぺん流 〜この時代を突き進む組織のあり方〜
てっぺん 代表取締役
和田 裕直
苦しい時に「絶対にこの会社を潰さない!」と決めている社員が何人居るかがこの時代最も大切にすべき事だと確信しています。まずは一緒に働く社員に目を向け、力を入れ、お金を使うべきだと考えております。
講演アジェンダ
①このタイミングでこそES(従業員満足度)に力を入れる
②この時代を生きる組織作り
③その組織を作るリーダーのあり方
④目標が立て辛い今の目標の立て方
トレンドセミナー
2月18日(木) 12:10-12:50
Withコロナにおける労働生産性向上の取り組みと実例
全旅連青年部 労務委員会委員長
草津白根観光ホテル櫻井 常務取締役
櫻井博史 ほか
トレンドセミナー
2月18日(木) 14:50-15:30
ホテルニューオータニ「5つ星」のおもてなし
~進取の精神で挑む顧客価値向上の哲学~
ニュー・オータニ エグゼクティブハウス 禅 支配人
高畑 真紀
1479室を擁するホテルニューオータニ(東京)にある、87室の “ホテル・イン・ホテル” エグゼクティブハウス 禅。世界的ホテル格付け評価「フォーブズ・トラベル・ガイド」で、2年連続5つ星を獲得したエグゼクティブハウス 禅には、1964年ホテルニューオータニ開業当時より脈々と受け継がれてきた「進取の精神」が息づいています。Withコロナ時代のニューオータニの新たな挑戦についてお伝えいたします。
トレンドセミナー
2月19日(金) 14:50-15:30
新しい価値、安心安全の清掃対策とニュースタイルブッフェについて
コアグローバルマネジメント 代表取締役
中野 正純
給食・厨房セミナー
2月16日(火) 12:10-12:50
日本厨房工業会主催セミナー
厨房のムダを無くす方法
ハイサーブウエノ 代表取締役社長
小越 元晴
コロナショックを乗り越え、飲食店が生き抜くためには、厨房のムダを無くすことが大切です。では、どうムダを無くすか?大手チェーン店とともに行って来たムダ削減プロジェクトから、ヒントをお伝えしていきます。