タグ:見逃し配信 のセミナー一覧
トレンドセミナー
2月16日(火) 14:50-15:30
急拡大するデリバリー市場に勝機あり
売上を200万上乗せするデリバリーノウハウを全公開
GLOBRIDGE
代表取締役
大塚 誠
デリバリー市場規模は5兆円。成長期マーケットに参入し、飲食店のハイブリッド売上を実現する手法を全公開!月売上200万上がる!
トレンドセミナー
2月17日(水) 10:50-11:30
観光産業における新型コロナウイルス感染症による影響と
支援策について
観光庁 観光産業課長
多田 浩人
トレンドセミナー
2月18日(木) 16:10-16:50
日本の”食”の未来
~コロナ禍で見えた真の課題とデジタルの関係

NTTコミュニケーションズ C4BASE マネージングディレクター
戸松 正剛

ワールドピーコム 代表取締役
堀口 正人
世界ではSDGsにて「飢餓ゼロ」が目標となっており、栄養の「不足」が課題となる一方で、コロナ禍で見えてきた成熟国日本の”食”に関する真の課題はどこにあるのか?食に関わるサービス業はどう対応すべきか?食料自給率、フードロス問題から食の安心安全、日本食文化の復権など、消費者行動に大きな影響を与える課題群を整理しながら、解決の手段となるDX(デジタルトランスフォーメーション)の可能性を業界識者が対談。
トレンドセミナー
2月19日(金) 13:30-14:10
SDGs達成に向けたびっくりドンキーの取り組み
アレフ
エコチーム リーダー
渡邊 大介
びっくりドンキーチェーン本部の株式会社アレフは、2050年までにCO2を80%以上削減(2013年度比)、2030年までにSDGs達成に貢献することを、中長期の環境ビジョンに定めて取り組んでいます。世界の共通目標に対して、私たちはどう貢献していくか。気候変動対策、食品ロス低減と生ごみリサイクル、再生可能エネルギー発電など環境負荷低減活動とSDGsターゲット7・12・13への貢献について紹介します。
給食・厨房セミナー
2月16日(火) 10:50-11:30
日本厨房工業会主催セミナー
食の安全・安心をデータ化!
厨房機器共通IoTプラットフォームの開発
日本エレクトロヒートセンター
業務用厨房機器 IoT構築WG委員
関口 太郎
業務用厨房機器IoT構築WG委員
吉岡 克己
業務用厨房機器IoT構築WG委員
北川 貴博
日本エレクトロヒートセンターは、食品衛生法改正に伴うHACCP制度化に対応した厨房機器データのオープンデータベース「IoKプラットフォーム」を開発し、4月から運用を開始します。これにより、複数厨房機器メーカーが混在する厨房施設の一元管理が可能となり、記録業務の負担軽減、施設運営の効率化などが期待されます。ここでは、具体的なシステム導入のメリット、活用方法について各開発担当から解説します。
給食・厨房セミナー
2月16日(火) 12:10-12:50
日本厨房工業会主催セミナー
厨房のムダを無くす方法
ハイサーブウエノ 代表取締役社長
小越 元晴
コロナショックを乗り越え、飲食店が生き抜くためには、厨房のムダを無くすことが大切です。では、どうムダを無くすか?大手チェーン店とともに行って来たムダ削減プロジェクトから、ヒントをお伝えしていきます。
給食・厨房セミナー
2月17日(水) 10:50-11:30
日本厨房工業会主催セミナー
厨房の省人化と新型コロナウィルス対策
ニチワ電機 取締役 営業部長
唐澤 直仁
厨房の省人化優先のなかで発生したアフターコロナの時代、我々は如何に向き合うか!高齢者施設において、美味しい食事を提供し、厨房の省人化と感染症・食中毒対策のポイントについて解説致します。
給食・厨房セミナー
2月17日(水) 12:10-12:50
日本厨房工業会主催セミナー
知っておきたい!これからのクリーン厨房
~HACCP制度化をふまえた3つのポイント~
タニコー 南関東事業部 設計課 主任
齋藤 厚太
安心・安全なクリーン厨房を実現するために、総合厨房機器メーカーからご提案する3つのポイントを挙げてわかり易く解説いたします。
給食・厨房セミナー
2月18日(木) 10:50-11:30
日本厨房工業会主催セミナー
洗浄作業の省人化
~コロナ禍での新たな取り組み~
中西製作所 スマート洗浄機事業部
西日本営業課
布野 隆
外食産業における洗浄現場では昨今から続く深刻な雇用問題に加えアフターコロナの対策が求められています。
洗浄機を入れ替えるだけでは解消させないこの問題に省人化の視点から向き合うアイデアを提案いたします。
給食・厨房セミナー
2月18日(木) 12:10-12:50
日本厨房工業会主催セミナー
変化する食事提供方法
~多様なシステム~
フジマック 営業本部 市場開発部 第二部
医療福祉施設開発部長
水谷 栄志
想定外の出来事が発生する昨今、食事の提供方法やそれを支える多様なシステムが大幅に変化しています。それらを業態別に具体的に御説明させていただきます。