タグ:宿泊 のセミナー一覧
HCJセミナー
2月17日(水) 12:10-12:50
Power to Listen:お客様の声をデータ化、活用することの重要性とは
TrustYou
コロナ禍における環境の変化に伴い、旅行者が旅行に求める価値も大きく変化しました。過去のデータや経験が参考にならない昨今、ゲストへの提供価値において、より高い柔軟性が求められています。効率性を重視しながらより高い価値提供をするためには、ゲストを知ることが一番の近道です。ウィズコロナ時代におけるクチコミ管理分析とデータ活用、さらにゲストの声を早期に把握し、リアルタイムに打ち手を講じる方法をご紹介します。
HCJセミナー
2月17日(水) 14:50-15:30
非対面・非接触で真のホスピタリティを実現 今すぐ始める最先端モバイルチェックインを大公開
エアホスト
コロナ感染拡大でホスピタリティの転換期を迎えたホテル業界。
ゲストのモバイルで今すぐ始められる最先端の安心安全なチェックインアプリとは?
旅前から滞在中、チェックアウトまで、アップセル機能でひとり一人に合わせた「ちょっと贅沢な滞在体験」をご提案。
ホテルのブランディングを徹底強化する新時代の”おもてなし”を大公開。
無人ホテルを運営されている導入事例、ゲストからのレビューも合わせてご紹介します。
HCJセミナー
2月18日(木) 10:50-11:30
一歩先を行く美味しさと発想転換が決め手!
最新液体凍結技術の活用がビジネスを救う!KEEP FRESH NEW BUSINESSのススメ
サラヤ FSS推進事業
新型コロナウイルス感染症の度重なる流行により、食を取り巻く環境は一変しました。その影響かは営業的なものから「食材ロス」や「衛生的な安全性」までさまざまな問題だ出てきています。最新の冷凍技術とその特性を理解し、うまく使いこなすことで、さまざまなロスを軽減と共に品質の高いテイクアウトや通販に対応する新しい商品づくりなどコロナ時代に対応する新たなビジネスへつながるヒントをご提案します。
HCJセミナー
2月18日(木) 13:30-14:10
コロナ禍でも成果が出せる!完全自動レベニューマネジメントツール活用の秘訣
船井総合研究所
レベニューマネジメント業務は、イベント情報やシーズナリティ、ブッキングカーブなどを考慮し、微妙な価格調整を行うまさに“勘と経験”の職人技です。しかし、はたして本当にそのやり方が正しいのでしょうか?コロナ禍でもRevPARを10%押し上げる全く新しい方法があったとしたら、知りたくありませんか?本セミナーでは、業界初・完全自動のレベニューマネジメントツールを活用して、RevPARを向上させる方法をお伝えします。
HCJセミナー
2月18日(木) 14:50-15:30
●パネルディスカッション
我々が進むべき観光業のニューノーマルとは?
パネリスト

航空・旅行アナリスト
帝京大学理工学部航空宇宙工学科非常勤講師
鳥海 高太朗
飛行機ニュースサイト「ひこ旅」を運営。航空会社のマーケティング戦略を主研究に、自らも国内外を巡りながら体験談を中心に各種雑誌・経済誌などで執筆しているほか、TBSテレビ「ひるおび!」、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」などでも解説をしている。著書に「天草エアラインの奇跡」(集英社)、「エアラインの攻防」(宝島社新書)がある。

全旅連青年部第18代青年部長
現 下電ホテルグループ代表
岡山県旅館ホテル生活衛生協同組合理事長
日本旅館協会副会長
永山 久徳
1968年生
1993年筑波大学大学院修了
1993年東急不動産(株)入社
1997年(株)下電ホテル入社
2007年全旅連青年部第18代青年部長
現 下電ホテルグループ代表
岡山県旅館ホテル生活衛生協同組合理事長
日本旅館協会副会長
ファシリテータ
全旅連青年部 政策委員会委員長 源蔵の湯 鳴子観光ホテル 常務取締役
大沼 孝晶
HCJセミナー
2月18日(木) 16:10-16:50
Withコロナにおける労働生産性向上の取り組みと実例
全旅連青年部 労務委員会委員長 草津白根観光ホテル櫻井 常務取締役
櫻井 博史 ほか
HCJセミナー
2月19日(金) 10:50-11:30
宿泊施設稼働アップ!顧客開拓!地方誘客!ワーケーションの可能性とは
国際観光施設協会 旅館観光地分科会長
川村 晃一郎
HCJセミナー
2月19日(金) 13:30-14:10
プラントベースフードの定義と日本での今後の広がりについて
グリーンカルチャー 代表取締役
金田 郷史
国内外で話題の植物肉をはじめ、プラントベースフードの今後の動向についてお話します。また、プラントベースフードは「SDGs」や「フードテック」とも密接な関係にあるため、その観点からも講演させていただきます。
日本旅館協会主催セミナー
2月16日(火) 13:30-15:30
会場 会議棟 6階 608
定員 34席程度 ※定員になり次第締切とさせて頂きます
聴講方法
メールアドレスに「施設名/会社名・氏名・TEL」を記入の上、送信してお申し込み下さい。
折り返し、受付メールを発信させて頂きます。
締め切り:2021年2月12日(金)
セミナー参加受付メールアドレス:seminar2021@ryokan.or.jp
聴講無料 事前登録制
「アフターコロナ時代を切り拓く地方の挑戦」
株式会社ホテルニューアワジ
代表取締役
木下 学