タグ:外食 のセミナー一覧
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月16日(火) 10:50-11:30
ゴーストレストラン・クラウドキッチンの今と
これからの可能性について
SENTOEN
CEO
山口 大介
シェア型クラウドキッチン【KitchenBASE】を2019年の春に中目黒でオープンさせてから現在、25キッチンほどを運営しております。この2年間でデリバリー産業は大きな変化を見せています。今までのレストランとは違う戦略、戦術での戦い方をしているデリバリーの今とこれからどうなっていくのか、また飲食業界の産業構造の変化、それに伴う社会の移り変わりを経験した事例に基づきながらお話ししたいと思います。
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月16日(火) 13:30-14:10
「客数予測的中率95%超」実現を達成。
伊勢の老舗食堂『ゑびや』が取り組む次世代型経営
EBILAB
東日本支社長
鈴木 秀樹
伊勢神宮の参道であるおはらい町、そこに「ゑびや大食堂」はあります。創業100年以上、当時はソロバンと食券でお会計をしていました。そこが今は、自社開発の客数や売上を予測する「来客予測AI」などを駆使し、売上5倍、客単価3倍、利益率10倍まで伸ばしました。コロナ禍においては、「混雑予報AI」など新しい取り組みもスタートしています。そんな私達が、どうやって次世代型経営にシフトしたかのお話をします。
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月16日(火) 16:10-16:50
withコロナ時代の観光・サービス業における先進的な取り組みについて
RobiZyプロジェクトプロモーションオフィサー
村上 出
アドダイスCEO
伊東 大輔 他
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月17日(水) 10:50-11:30
AIレセプション活用による省人化とお客様満足度向上の実現
俺の
常務執行役員 営業本部長
山田 真輔
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月17日(水) 12:10-12:50
無人決済システムによる店舗オペレーション革命
TOUCH TO GO
代表取締役社長
阿久津 智紀
コロナ禍において、消費者のみならず従業員においても対面への抵抗感が強まり、人材難はさらに加速している。このような小売店や飲食店の経営状況の悪化に対し、無人決済システムによる非対面決済の推進とオペレーションコストの低減を実現し、ニューノーマルな店舗の在り方を提案する。
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月17日(水) 13:30-14:10
「人とロボットの適材適所」
実現に向けた挑戦
物語コーポレーション
代表取締役社長
加藤 央之
2021年1月より、当社『焼肉きんぐ』、『寿司・しゃぶしゃぶ ゆず庵』に運搬・配膳ロボットを順次導入します。「食べ放題」ならではの労務負荷、生産年齢人口の減少等の課題を解決しながら、お客様満足度向上に向けて当社が唱える「おせっかい文化」をいかに昇華させていくか。「人とロボットの共生」を通して、生産性とお客様満足度の向上に向けた当社の挑戦をご紹介します。
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月17日(水) 14:50-15:30
養老乃瀧『ゼロ軒めロボ酒場』実証実験に見る外食産業ロボット活用の可能性
養老乃瀧
特命プロジェクト リーダー
籾谷 佳生
実証実験取り組みのきっかけと結果について
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月18日(木) 16:10-16:50
CRISP SALAD WORKSがDXで切り拓く、新しい顧客体験とは
CRISP
代表取締役社長
宮野 浩史
CRISP SALAD WORKSはカスタムサラダ専門店です。飲食にデジタルの力を取り入れ、今までにないレストランのあり方についてご紹介します。
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月19日(金) 13:30-14:10
これから来るニューノーマルな時代に活躍が期待されるサービスロボット
RobiZy事務局長
伊藤 芳子 他
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月19日(金) 14:50-15:30
フードテックの動向と外食業界における活用機会
野村総合研究所
グローバルインフラコンサルティング部
上級コンサルタント・プリンシパル
佐野 啓介