タグ:外食 のセミナー一覧
ホスピタリティデザインセミナー
2月17日(水) 15:50-16:10
海外目線で日本の価値を再定義
―伝統工芸と最新インテリアデザインの挑戦―
INSPIRATION OF KYOTO
ホスピタリティデザインセミナー
2月19日(金) 11:10-11:50
主催:国際観光施設協会
Kimpton Hotels & Restaurants
開発統括部長
山本 貴寛
トレンドセミナー
2月16日(火) 13:30-14:10
完全制度化直前 小規模でも取り込めるHACCP活用ヒント事例
HACCP実践研究会 事務局長
宇井 加美
NPO HACCP実践研究会として20年以上活動してきた。HACCPをうまく取り組んで活用してきた企業の事例。HACCPを手法として、現場で取り組むことで一般衛生の向上や職場の活性化につながる取り組み方。小規模なリテールでもHACCPの考え方を取り組むアイデア。
HACCP認証を取ったが、現場に浸透出来ていない問題の対応法。HACCPを自社の力にするヒントについての講演
トレンドセミナー
2月16日(火) 14:50-15:30
急拡大するデリバリー市場に勝機あり
売上を200万上乗せするデリバリーノウハウを全公開
GLOBRIDGE
代表取締役
大塚 誠
デリバリー市場規模は5兆円。成長期マーケットに参入し、飲食店のハイブリッド売上を実現する手法を全公開!月売上200万上がる!
トレンドセミナー
2月16日(火) 16:10-16:50
感染制御に配慮したホテル・レストランの建築・設備デザイン
日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ アソシエイト 博士(医学)
伊藤 昭
- 感染制御科学の基礎知識について解説
- 感染制御に配慮した医療福祉施設等のデザインからホテル・レストランへ応用出来る技術メニューを紹介
- 新型コロナウイルス感染を制御するホテル・レストランの建築設備のライフサイクルデザインを提案
トレンドセミナー
2月17日(水) 14:50-15:30
てっぺん流 〜この時代を突き進む組織のあり方〜
てっぺん 代表取締役
和田 裕直
苦しい時に「絶対にこの会社を潰さない!」と決めている社員が何人居るかがこの時代最も大切にすべき事だと確信しています。まずは一緒に働く社員に目を向け、力を入れ、お金を使うべきだと考えております。
講演アジェンダ
①このタイミングでこそES(従業員満足度)に力を入れる
②この時代を生きる組織作り
③その組織を作るリーダーのあり方
④目標が立て辛い今の目標の立て方
トレンドセミナー
2月18日(木) 10:50-11:30
外食産業におけるAI配膳ロボットの目指す世界
銚子丸 執行役員 営業企画部長
阿部 豊一
アルファクス・フード・システム 専務取締役
藤井 由実子
トレンドセミナー
2月19日(金) 13:30-14:10
SDGs達成に向けたびっくりドンキーの取り組み
アレフ
エコチーム リーダー
渡邊 大介
びっくりドンキーチェーン本部の株式会社アレフは、2050年までにCO2を80%以上削減(2013年度比)、2030年までにSDGs達成に貢献することを、中長期の環境ビジョンに定めて取り組んでいます。世界の共通目標に対して、私たちはどう貢献していくか。気候変動対策、食品ロス低減と生ごみリサイクル、再生可能エネルギー発電など環境負荷低減活動とSDGsターゲット7・12・13への貢献について紹介します。
給食・厨房セミナー
2月16日(火) 10:50-11:30
日本厨房工業会主催セミナー
食の安全・安心をデータ化!
厨房機器共通IoTプラットフォームの開発
日本エレクトロヒートセンター
業務用厨房機器 IoT構築WG委員
関口 太郎
業務用厨房機器IoT構築WG委員
吉岡 克己
業務用厨房機器IoT構築WG委員
北川 貴博
日本エレクトロヒートセンターは、食品衛生法改正に伴うHACCP制度化に対応した厨房機器データのオープンデータベース「IoKプラットフォーム」を開発し、4月から運用を開始します。これにより、複数厨房機器メーカーが混在する厨房施設の一元管理が可能となり、記録業務の負担軽減、施設運営の効率化などが期待されます。ここでは、具体的なシステム導入のメリット、活用方法について各開発担当から解説します。
給食・厨房セミナー
2月16日(火) 12:10-12:50
日本厨房工業会主催セミナー
厨房のムダを無くす方法
ハイサーブウエノ 代表取締役社長
小越 元晴
コロナショックを乗り越え、飲食店が生き抜くためには、厨房のムダを無くすことが大切です。では、どうムダを無くすか?大手チェーン店とともに行って来たムダ削減プロジェクトから、ヒントをお伝えしていきます。