タグ:人手不足対策 のセミナー一覧
トレンドセミナー
2月18日(木) 10:50-11:30
外食産業におけるAI配膳ロボットの目指す世界
銚子丸 執行役員 営業企画部長
阿部 豊一
アルファクス・フード・システム 専務取締役
藤井 由実子
給食・厨房セミナー
2月17日(水) 10:50-11:30
日本厨房工業会主催セミナー
厨房の省人化と新型コロナウィルス対策
ニチワ電機 取締役 営業部長
唐澤 直仁
厨房の省人化優先のなかで発生したアフターコロナの時代、我々は如何に向き合うか!高齢者施設において、美味しい食事を提供し、厨房の省人化と感染症・食中毒対策のポイントについて解説致します。
給食・厨房セミナー
2月18日(木) 10:50-11:30
日本厨房工業会主催セミナー
洗浄作業の省人化
~コロナ禍での新たな取り組み~
中西製作所 スマート洗浄機事業部
西日本営業課
布野 隆
外食産業における洗浄現場では昨今から続く深刻な雇用問題に加えアフターコロナの対策が求められています。
洗浄機を入れ替えるだけでは解消させないこの問題に省人化の視点から向き合うアイデアを提案いたします。
給食・厨房セミナー
2月19日(金) 13:30-14:10
日本厨房工業会主催セミナー
時代進化する新型調理機器が生み出す
「効率の進化!」「メニューの開拓!」
マルゼン 研究開発センター 部長
石川 智行
昨今、テイクアウト、デリバリー、人手不足という言葉が飛交っている。今後、我々メーカーとユーザー間には「調理機器の進化」「効率の進化」「メニューの開拓」が一層求められるであろう。新型のスチコン、ベーカリー、フライヤー等、こんな機器があった!こんな使い方があった!こんなことができたのか!を紹介します。
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月17日(水) 10:50-11:30
AIレセプション活用による省人化とお客様満足度向上の実現
俺の
常務執行役員 営業本部長
山田 真輔
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月17日(水) 12:10-12:50
無人決済システムによる店舗オペレーション革命
TOUCH TO GO
代表取締役社長
阿久津 智紀
コロナ禍において、消費者のみならず従業員においても対面への抵抗感が強まり、人材難はさらに加速している。このような小売店や飲食店の経営状況の悪化に対し、無人決済システムによる非対面決済の推進とオペレーションコストの低減を実現し、ニューノーマルな店舗の在り方を提案する。
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月17日(水) 13:30-14:10
「人とロボットの適材適所」
実現に向けた挑戦
物語コーポレーション
代表取締役社長
加藤 央之
2021年1月より、当社『焼肉きんぐ』、『寿司・しゃぶしゃぶ ゆず庵』に運搬・配膳ロボットを順次導入します。「食べ放題」ならではの労務負荷、生産年齢人口の減少等の課題を解決しながら、お客様満足度向上に向けて当社が唱える「おせっかい文化」をいかに昇華させていくか。「人とロボットの共生」を通して、生産性とお客様満足度の向上に向けた当社の挑戦をご紹介します。
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月17日(水) 14:50-15:30
養老乃瀧『ゼロ軒めロボ酒場』実証実験に見る外食産業ロボット活用の可能性
養老乃瀧
特命プロジェクト リーダー
籾谷 佳生
実証実験取り組みのきっかけと結果について
サービス産業向け 次世代技術セミナー
2月18日(木) 14:50-15:30
非接触・省人化・顧客生涯価値(LTV)の最大化を実現する宿泊業スマート化の最新動向
Live Smart
取締役
上田 大輔
HCJセミナー
2月16日(火) 14:50-15:30
宿泊施設の非対面、非接触および省人化をIoTで実現!
~ニューノーマル時代のホテルオペレーション~
構造計画研究所
本セミナーでは、近年増加している非対面、非接触型のホテル設計・運営を、スマートロックを用いて解決している事例をご紹介致します。
- フロント業務を非対面で行うには何が必要か?
- 現在の物理鍵やカードキーを使った運営との違いは?
等を徹底解説します。
ホテルから民泊まで、人件費の削減、オペレーションの効率化、複数棟の一元管理等の仕組みについても、解説いたします。