宿泊業のスマート化研究会2023
番外編「未来のクリエイターとコラボレーション「日本工学院」との取り組み」
番外編
「未来のクリエイターとコラボレーション「日本工学院」との取り組み」
第2部(第1回ホスピタリティDX分科会) 「施設の“ナカ”のスマート化を考える分科会開催」
第3部 (第1回地域連携推進分科会)「宿泊施設の顧客体験価値の最大化に向けた障壁と現状とのギャップ」
第4部(第2回ホスピタリティDX分科会)「施設の未来像からバックキャストする」
第5部(第2回地域連携推進分科会)「地域と施設とイノベーションと」
第6部 (第3回ホスピタリティDX分科会)「実現の為のハードルは?課題克服の方法議論」
第7部(第3回地域連携推進分科会)「個人情報を制する者は観光を制す?!」
第8部(研究会全体会2)「展示に向けた具体化を開始!ユーザーと共に刺さる提案を検討」
第9部(第4回ホスピタリティDX分科会)「未来の展示につなぐ情報発信を考えた(ブース内セミナー検討)」
第10部(第4回地域連携推進分科会)「ここだから、ミニサイズだからできるリアルなセミナーを!(ブース内セミナー検討)」
第11部(第6回ホスピタリティDX分科会)「展示内容決定・共有!、さらに来年に向けて・・・」
第12部(第6回地域連携推進分科会)「地域連携分科会も展示内容が決定! 次年度に向けてスマート化を再定義!」
第13部(研究会全体会3)最終回、結果報告とこれからにむけて・・・!
第14部(展示レポート)「宿泊業のスマート化研究会をレポート!」
番外編「未来のクリエイターとコラボレーション「日本工学院」との取り組み」
本研究会では、2030年の宿泊施設のありたい姿というテーマで、参加者全員が意見を出し合い、議論を進めて参りました。
宿泊施設は、時代の変化に合わせて、新しいサービスやテクノロジーが取り入れられることで、より快適な滞在が実現できるようになることが期待されています。
そんな中、本研究会では、参加者からのアイデアや意見をもとに、2030年に宿泊施設が実現する姿をイメージしながら、新しいサービスやテクノロジーについて議論しました。
この議論の中で、未来の姿を具体的に表現する事の重要性が浮かびあがりました。
そこで、未来を担うクリエイターである日本工学院の学生さまたちに協力をいただき。宿泊施設の未来像について、発想・表現をしていただくことになりました。
研究会から出したテーマは下記の通りです。
- 未来のホテル
- 未来の旅館
- ロビー内、客室内へのプロジェクションマッピング投影
- 地域内交通/物流の手段としてのドローン
- 施設内ドローン(演出手段としての)
- 従業員が腕時計型端末で情報管理
展示会期に先立って制作途中の作品やアイデアの発想過程について、取材させていただきました。
学生たちの熱意あふれる制作姿勢を目の当たりにし、彼らのアイデアに触れることができたうえ、途中段階の作品を鑑賞することで、展示の完成予想図がより具体的にイメージすることができました。
テーマの制作風景

制作風景:ロビー内、客室内へのプロジェクションマッピング投影

制作風景:地域内交通/物流の手段としてのドローン

制作風景:施設内ドローン


制作風景:従業員が腕時計型端末で情報管理

展示内容「次世代クリエイターによる、未来の宿泊施設」

展示された作品は、取材時よりもよりブラッシュアップされており、それぞれ深く考えられた内容に。
来場者は、発想力に富んだ学生たちのアイデアに興味津々で、展示物を熱心に鑑賞していただきました。
ここからは展示会での様子と、実際に展示されたアイデアを紹介させていただきます。
未来のホテル【国際宇宙ホテル・深海ホテル】


このアイデアの発案者の作品は、未来のホテルというテーマにふさわしく、宇宙を軸に考えられています。
宇宙旅行や宇宙での仕事が増える未来を見越して、宇宙での滞在に適したホテルの提案をしたとのことでございます。
また、このホテルは、必要となるエネルギーを太陽からの熱を利用することで賄うというイメージまで考慮されています。
さらに、物資を他の惑星の調査拠点などへ届ける中継ポイントとしても活用できるという、宇宙開発の観点からも意義深い作品です。

地球温暖化による影響を受けた海洋生活を考慮し、深海の景色を楽しめるホテルとして設計されたデザインです。
一方で、深海での化石燃料やレアメタルの採掘拠点としても機能し、海底から噴出する熱量を利用して電力を生産する運用まで考えられています。
球体の装置によって建物のバランスを保ち、海流による影響を最小限に抑えるよう考慮されているようです。
また、交通や物流輸送には潜水艦が使用され、最上階のエントランスからは美しい深海の景色が一望できるようデザインされています。
「将来的には深海調査や開発のための拠点としても機能することも考えることができます。両アイデアは、多様な価値を宿泊施設に与えることができるので、今後の宿泊施設のあり方として可能性が広がる作品だと感じました。
未来の旅館【融和】

「物流や地域間啓発による連携」「自然との融和」「往古来今にある技術の調和」がデザインのコンセプト。
建築デザインは、日本の伝統的な温かみのある建築をモチーフにしており、100年、200年という長い時間を経ても人々に安らぎを与える場所を目指しています。
背景にみえる建物は貯水槽の機能があり、雨水を蓄える働きに加え、内部で浄水処理を行うことで、人々の生活水や森林への給水、水力発電などにも利用できるような設計です。
また、今後ドローンが実用的になりインフラ問題が解消される未来を見据え、多方面と手を携えていける社会性を目指す考えも込められています。
「このデザインは、伝統的な日本の建築に現在の技術やアイデアを取り入れ、自然との調和をはかることで、未来に続く場所を提供することを目指すという、テーマにぴったりの作品でした。」
ロビー内、客室内へのプロジェクションマッピング投影【光彩】

時代が変わっても「自然に触れて癒されたい」という人の心は変わらないという気持ちにフォーカスし、自然の温かみを感じられる「癒しの空間」をコンセプトに制作された作品です。
客室内には、プロジェクションマッピング・ホログラムの技術を用いて様々な動植物を壁、畳、障子、掛け軸に映し出しており、掛け軸の鯉たちを飛び出させたり、川が流れているようにすることで、リアルな自然を再現しています。
また、周りの装飾を落ち着いた雰囲気にすることで、大人には癒しの空間、子供には遊びの空間として誰でも楽しめる場所になるようにデザインされています。
「このような設計は、現代社会において自然から切り離されたライフスタイルが増える中、自然と触れ合い、癒しを求める人々にとって魅力的なものとなるでしょう。」
地域内交通/物流の手段としてのドローン【新たな移動手段としてのドローン】


未来の交通手段・運送手段としてドローンが採用された未来のイメージを制作いただきました。
このアイデアでは、ドローンは離島や山などの移動が困難な場所にも短時間で到着できる強みと、従来の飛行機やヘリコプターと比べ、機体の量産が容易で比較的安価に利用することができるメリットにも着目されています。
また、インターネットを利用して現在地を共有することで、自分の好きなタイミングでどこでも利用することができる未来像が考えられています。
施設外でなく、施設内の荷物運搬・搬送などにも貢献でき、人手不足の解消も狙いとしてあります。
「この展示では、ドローンがもたらす未来の可能性を示すだけでなく、ドローンを利用することで旅行がより快適になることが強調されていました。
観光客にとっては、新しい観光スタイルの提案となります。また、ビジネス目的での移動や物流などにも大いに貢献することができる画期的なアイデアになりそうです。」
演出手段としての施設内ドローン

施設内の演出、宿泊客の輸送の双方から考えられたドローン活用のアイデアです。
宿泊施設のコンセプトを「海」と設定されているため、クラゲ・エイ・カメなどの海洋生物をモチーフにしてドローンが設計されています。
また、いかに施設の世界観を崩さず、利便性と視覚的高揚感・ワクワク感を両立させられるか考慮されています。
そのため、ドローンは宿泊客が視覚的な刺激を受けられるように、個性的でキャラクタライズされたデザインに。それぞれのドローンは、サイズや積載量が異なり、宿泊客や荷物の輸送にも利用が考えられています。

また、丸いドローンはコンシェルジュとして機能し、ホログラムを使用した施設のフロアマップ表示や音声での観光案内など、宿泊客をサポートするための様々な方法が提供されています。
「ドローンを活用した、宿泊施設内の快適化は、新しい顧客体験価値を提供する可能性がある斬新なアイデアです。
今回は施設のコンセプトに合わせてドローンがデザインされていましたが、このアイデア自体、様々な場面で活用できる柔軟性を感じることができました。」
従業員が腕時計型端末で情報管理【近未来スマートブレスレット】

ホテルスタッフが将来、使用する事を想定としたスマートタブレットのアイデアです。
このブレスレットは、非常に滑らかで丸みを帯びたデザインで、ボタンが一切なく、操作はタッチセンサーやプロジェクションセンサーで行われます。また、残りの電力を確認するための円環も装備されています。
3D投影の中央部分は、メインの操作エリアであり、あらゆる種類の情報を包括的に見ることができるようになっています。
上部には、クイック切り替え用のステータスバーがあり、現在の通話情報が腕の上に浮かび上がります。投影メニューは主に青と紫で表示され、重要な情報やヒントはオレンジや垢で強調表示されるという細部までこだわりを感じるデザインに。
「バックオフィス業務の効率化が容易にできるだろうな…という凄く具体性があるアイデアでした。ポイントなのが、タッチやスワイプといった直感的な操作で設計されているうえ、あらゆる種類の情報を素早く確認できるところです。
誰でも使用できるユーザビリティまで考慮されたデザインに感服しました。」
以上、これから訪れるであろう未来の姿について、発想力に富んだ多角的なアイデアが出揃った展示となりました。
中には、未来の宿泊施設で実現する可能性が高いものや、未来のサービスとして期待されるものなど、多様なアイデアが提案されています。
宿泊施設の大きな変化の時にある今、展示されたアイデアを具体的に宿泊施設に取り入れることがくる時が近いかもしれません。今以上に快適な宿泊体験が提供できる未来が楽しみになった展示となりました。
東洋大学 国際観光学部 准教授
徳江 順一郎(とくえ じゅんいちろう)氏
■上智大学経済学部卒業、早稲田大学大学院商学研究科修了。
大学院在学中に起業し、飲食店の経営やマーケティングのコンサルティング、内装デザインの事業等を手掛ける。2011年に東洋大学国際地域学部国際観光学科に着任。ホスピタリティの理論科目、ホテル経営関連、ブライダル関連の科目を担当。
■専門分野:ホスピタリティ・マネジメント、経営学、商学
■著書・論文等:『アマンリゾーツとバンヤンツリーのホスピタリティ・イノベーション』 『ホテルと旅館の事業展開 [創成社]』『ホスピタリティ・デザイン論 [創成社]』 『ホスピタリティ・マネジメント[同文舘出版]』 『ホテル経営概論[同文舘出版]』等 著書・学術論文多数
