宿泊業のスマート化研究会2023
第12部(第6回地域連携推進分科会)「地域連携分科会も展示内容が決定! 次年度に向けてスマート化を再定義!」
第11部(第6回ホスピタリティDX分科会)
「展示内容決定・共有!、さらに来年に向けて・・・」
第2部(第1回ホスピタリティDX分科会) 「施設の“ナカ”のスマート化を考える分科会開催」
第3部 (第1回地域連携推進分科会)「宿泊施設の顧客体験価値の最大化に向けた障壁と現状とのギャップ」
第4部(第2回ホスピタリティDX分科会)「施設の未来像からバックキャストする」
第5部(第2回地域連携推進分科会)「地域と施設とイノベーションと」
第6部 (第3回ホスピタリティDX分科会)「実現の為のハードルは?課題克服の方法議論」
第7部(第3回地域連携推進分科会)「個人情報を制する者は観光を制す?!」
第8部(研究会全体会2)「展示に向けた具体化を開始!ユーザーと共に刺さる提案を検討」
第9部(第4回ホスピタリティDX分科会)「未来の展示につなぐ情報発信を考えた(ブース内セミナー検討)」
第10部(第4回地域連携推進分科会)「ここだから、ミニサイズだからできるリアルなセミナーを!(ブース内セミナー検討)」
第11部(第6回ホスピタリティDX分科会)「展示内容決定・共有!、さらに来年に向けて・・・」
第12部(第6回地域連携推進分科会)「地域連携分科会も展示内容が決定! 次年度に向けてスマート化を再定義!」
第13部(研究会全体会3)最終回、結果報告とこれからにむけて・・・!
第14部(展示レポート)「宿泊業のスマート化研究会をレポート!」
番外編「未来のクリエイターとコラボレーション「日本工学院」との取り組み」
7回目の開催を迎えた宿泊業のスマート化研究会。来月の会期に向けて、展示ブースやミニセミナーの内容は、おおよそ纏まって来ました。
そこで今回の研究会は、各ブースの展示内容を発表していただき、さらに今年度のブースでの展開を踏まえて、以下3つの視点から次年度に向けた構想を広げる議論をしていきます。
- 今年度やりきれなかったが次年度は取り上げたいテーマ
- 今年度興味を持ったので、さらに深めたいテーマ
- 最近特に重要になっている、これから取り上げたいテーマ
参加企業 ※順不同、法人格省略
りそなカード
構造計画研究所
aipass
コプロシステム
三菱電機
ジョルテ
ホクリョーリード
相鉄ホテルマネジメント
ソラーレホテルズアンドリゾーツ
メズム東京
ホテルおかだ
まずは、各ブースの展示内容の共有から研究会スタートです。
HCJ2023のスマート研究会における各ブースの展示内容
来月のHCJ2023の展示内容について、各メーカーさまより発表がありました。
リモートロック、スマホタッチポイント、Q-Pass、バックグラウンドの省人化、客室インフォメーションなど、メーカーさまのそれぞれのサービについての紹介がされました。



今回の本題である次年度に取り上げたいテーマについて議論
ここからは、3つのグループに分かれて、以下のポイントを踏まえて議論をしていきます。
- 今年度やりきれなかったが次年度は取り上げたいテーマ
- 今年度消化不良であった議論などあるか
- 今年度実際に展示を形にしていく中で、踏んでおきたかった工程(論点)等あるか - 今年度興味を持ったので、さらに深めたいテーマ
- 今年度印象深かった議論は?
- 記憶に残った話はなにか - 最近特に重要になっている、これから考えたいテーマ
- 今年前半は話題にならなかったが後半気になっている話、論点、イシュー
チームの議論では次のような意見が出ました
スマート化研究会の本来の目的は?

現状の改善や課題解決の視点と、理想とする未来に向けた視点が混在し、どの点に焦点を当てるべきかが明確でなかったという意見が挙がりました。
また、参加者の中には現実的な思考に偏りがちになってしまい、未来志向の議論から遠ざかってしまったと感じる方もいらっしゃったようです。
研究会としては、より先を見据えた意見交換が求められるとの意見も出されました。
人材育成と革新的サービスに焦点を

次年度の課題として労働力や人材育成に関する研究が求められるという意見が出されました。
省人化などのスマート化については議論が行われたものの、人手不足の根本的な解決策として人材育成の重要性が指摘されました。
また、宿泊業だけにとどまらず、マイクロツーリズムや医療とのコラボレーションなど、ホテルが提供できる革新的なサービスについても検討することが求められました。
さらに、宿泊業におけるSDGsの取り組みに関する議論も期待されています。
パーソナライズな旅行体験をシームレスで提供をする!

今年度の議論はホテル内の効率化に関して進められましたが、旅行者の楽しみについても議論を行うべきだったとの意見が出ました。
将来のサービスとして、忘れ物の自動検知や荷物管理など、他業種からのアイデアを取り入れたサービス提案も望まれていました。
次年度は宿泊施設の現場の声をメーカーのサービスに反映させ、議論を進めることが期待されています。そうすることで、旅行者にとってより良いソリューションが生まれると考えられています。
また、次年度には人材の問題についても検討される予定で、各チームから人材育成に関する議論を深めたいという意見が強く出されました。
人材不足を解決するサービスだけでなく、抜本的な人材育成の取り組みが求められています。
徳江先生の総括
「私が大学で講義をしていたりしますので、次年度はスマート化についてのディスカッションだけではなく、マーケティング論や人的管理論などの知識を身につけていただきつつ、その上で議論もしていければいいのかなということも考えております。そうすることで、もっと深い議題について話し合いをしていけるのではないか」とまとめられました。
徳江先生からは参加者がこれらの知識を習得した上で議論を進めることで、より深い議題について話し合うことができるとの見解が示されました。
いよいよ次回はHCJ2023の開催。各ブースとミニセミナーの様子は会期レポートとしてお届けいたします。
東洋大学 国際観光学部 准教授
徳江 順一郎(とくえ じゅんいちろう)氏
■上智大学経済学部卒業、早稲田大学大学院商学研究科修了。
大学院在学中に起業し、飲食店の経営やマーケティングのコンサルティング、内装デザインの事業等を手掛ける。2011年に東洋大学国際地域学部国際観光学科に着任。ホスピタリティの理論科目、ホテル経営関連、ブライダル関連の科目を担当。
■専門分野:ホスピタリティ・マネジメント、経営学、商学
■著書・論文等:『アマンリゾーツとバンヤンツリーのホスピタリティ・イノベーション』 『ホテルと旅館の事業展開 [創成社]』『ホスピタリティ・デザイン論 [創成社]』 『ホスピタリティ・マネジメント[同文舘出版]』 『ホテル経営概論[同文舘出版]』等 著書・学術論文多数
