宿泊業のスマート化研究会2023
第10部(第4回地域連携推進分科会)「ここだから、ミニサイズだからできるリアルなセミナーを!(ブース内セミナー検討)」
第10部(第4回地域連携推進分科会)
「ここだから、ミニサイズだからできるリアルなセミナーを!(ブース内セミナー検討)」
第2部(第1回ホスピタリティDX分科会) 「施設の“ナカ”のスマート化を考える分科会開催」
第3部 (第1回地域連携推進分科会)「宿泊施設の顧客体験価値の最大化に向けた障壁と現状とのギャップ」
第4部(第2回ホスピタリティDX分科会)「施設の未来像からバックキャストする」
第5部(第2回地域連携推進分科会)「地域と施設とイノベーションと」
第6部 (第3回ホスピタリティDX分科会)「実現の為のハードルは?課題克服の方法議論」
第7部(第3回地域連携推進分科会)「個人情報を制する者は観光を制す?!」
第8部(研究会全体会2)「展示に向けた具体化を開始!ユーザーと共に刺さる提案を検討」
第9部(第4回ホスピタリティDX分科会)「未来の展示につなぐ情報発信を考えた(ブース内セミナー検討)」
第10部(第4回地域連携推進分科会)「ここだから、ミニサイズだからできるリアルなセミナーを!(ブース内セミナー検討)」
第11部(第6回ホスピタリティDX分科会)「展示内容決定・共有!、さらに来年に向けて・・・」
第12部(第6回地域連携推進分科会)「地域連携分科会も展示内容が決定! 次年度に向けてスマート化を再定義!」
第13部(研究会全体会3)最終回、結果報告とこれからにむけて・・・!
第14部(展示レポート)「宿泊業のスマート化研究会をレポート!」
番外編「未来のクリエイターとコラボレーション「日本工学院」との取り組み」
4回目の開催となった地域連携促進分科会。今回のテーマは「国際ホテル・レストラン・ショーHCJ2023」のブース内セミナー会場で研究会として発信していく企画についてアイディアを出していきます。
「国際ホテル・レストラン・ショーHCJ2023」とは、ヒト・モノ・情報の交流と発信を通じて、サービス産業の活性化に貢献するホスピタリティとフードサービスの商談専門展です。
実施するセミナーの種類としては、以下の3点を予定しています。
A. メーカー・ベンダー様のソリューション提案・商品紹介系
B. 業界共通課題やありたい姿をテーマにしたパネルディスカッションや対談など
C. 宿泊施設の未来に関するプレゼンテーション
今回の分科会では上記セミナーのBとCについて、次の論点で議論していくこととなりました。
- どんなテーマで実施すると、聴衆の関心を得られるか。また業界に貢献ができるか
- 研究会参加者の誰が登壇するとよいか。または、研究会参加者以外の方が登壇するとなると誰がよいか。
事前課題としてお願いをしていた「ミニセミナー会場を使って実施したい企画」の共有から研究会スタートです。
ファシリテーターは前回の講義に引き続き徳江先生が担当します。
参加企業 ※順不同、法人格省略
構造計画研究所
ネットフォレスト
いせん
新井旅館
紅鮎
ホテルおかだ
これまでの議論のレビューと本日の議論に向けて 徳江先生より
「研究会では、宿泊施設のスマート化を考えようということで、今まで議論を重ねてきました。
そして、今まで議論を重ねた結果を、出展ブースに反映できる形になってきていると私は思っています。
また、はじめての試みではありますが、出展ブースにミニセミナー会場もつくりました。
展示会では全体セミナーを予約して訪れてくれた方々に対しての説明になってしまう・・・
ブースに興味持って訪れてくれた人たちへの、返答や対応が必要だと考え、ミニセミナー会場で直接、来場者に話で伝えてみることを試してみようと思っています。」
今回は、そのセミナー会場でどういった発表を行っていくべきかを議論していただきます。
セミナーの趣旨から逸脱する可能性もありますが、自由にアイディアを出していきましょう!」
メーカー様からの企画案
今回の目的は先述の通り、ミニセミナーを活用した来場者とのコミュニケーションと宿泊業のスマート化研究会で討論してきた情報の共有です。
まずは、ミニセミナーで実施する企画についてメーカー様からの以下のような案を発表していただきました。
- スマートチェックインやキーレス化をテーマに、数社で連携した際の未来像の発表
- 実際に宿泊事業者に対して取り組んだDXとその際に感じた課題についてパネルディスカッション形式で意見交換する
その他にも、観光地に行かなくてもクラウド上で観光地を設けて交流するコミュニティーを作りたいと考えている参加者も。“移住・定住”に向かえる観光が目標にあるようです。
全体議論は観光DX討論会での内容をもとに議論は進む
続いてはメーカー様から発表いただいた企画案をもとに全体で議論をしていく流れですが、ここでひとつ「観光庁が開催している討論会」の話がフォーカスされます。
観光庁が開催している「観光庁観光DXのありかたに関する検討会」は本研究会として目指している方向がかなり似ている内容だそう‥。
そのため、“国と研究会が目指している方向は一緒だ”ということを認識してもらえるセミナーが良いと意見が出ています。
また、来場者は「事例を知りたい」「成功体験が知りたい」と思うので、研究会で行っていることをアピールしたほうがいいとの意見も挙げられました。
しかし、反対意見として「観光庁が開催している検討会は地域としての意味合いが強い。未来のモデルとしては正しいが、宿泊業からみてみると現実的にむずかしい」という返答があがり、議論の盛りあがりを見せました。
追従するように「宿泊業からみたときどうあってほしいのか。そういう意見がでてきてもいいと思う。それがないと実現していかない!そのために宿泊業はこういうことをしたいという意見を届けるべきだ!」という意見も述べられました。
全体をまとめると、国、観光庁、研究会、宿泊業が協力し、未来の観光業を実現するためのアイディアを共有することが重要だと言えます。
観光庁の考えは宿泊業において注目されるものか?
議論は、観光庁の資料が一般来訪者には理解しづらいことから、宿泊先の思いを伝えることが大切だという提言から始まりました。
その後、自動運転の送迎、地産地消、食材管理の問題など、様々なアイディアが出されましたが、全体的な方針としては、現状の課題と実現方法を語っていくことが重要であることが確認されました。
また、近々で困っていることをテーマにすることも提案され、具体的には地方の高齢者と旅館がどう接触できるかということが挙げられました。
そのためには、細かい課題に分けて伝えることが必要であり、アンケートをその場で取って話し合うことも有効だという意見が出されました。
総合的に、現場の声を反映させた展示を行うためには、観光庁の資料だけでなく、現場の実情や思いを伝えることが重要であることが確認されました。
また、具体的な解決策を提示し、問題点を細かく分析することが展示を成功させるために必要だということがまとめられました。
議論のあとは、以下キーワードを抑え、ミニセミナー企画案を考えるグループワークに移り、全体のディスカッションで各グループ発表を行います。
- 現状の課題と実現方法を語っていく方針
- 近々で困っていることテーマにして伝える
- 地方の高齢者と旅館がどう接触できるか
- 細かい課題に分けて伝える
- アンケートをその場で取って話す
全体ディスカッション
セミナー会場で実施する企画について以下のようなアイディアがまとまりました。
Aチームは15分程度のミニセミナーを開催し、来場者が気軽に立ち寄ることを目的としたアイディアの提案
Bチームはスマート化の未来像を共有することで、来場者のミスマッチを防ぐために興味関心に合わせた内容の提供。
以上のように、展示会においては、来場者が参加しやすい企画を提供することが大切であり、そのためには来場者のニーズに合わせた情報を提供することが求められます。
また、問題解決や未来像を示すことも、展示会の目的を達成する上で重要だということがまとめられました。
徳江先生からの総括
最後に、徳江先生から本研究会の総括をいただきました。
「議論を拝聴し、両チームの議論が別の方向に向かっていることがわかりました。一方のチームは、”ソト”だけをDXできないことを理解してもらうために、”ナカ”のことも考えないとダメだよと帰着しています。」
「最終的には、関係性マネジメントの視点で観光を考えることが重要です。今回議論にあがった移住定住の話こそ、関係的キーワードを出せたかなと感じました。」
「私は情報論の講義を担当していたため、基準・尺度・土俵になるようなものを探し出し、セミナーで発表できたらいいなと思っています。」
「これまでの議論の中でも、難易度が高いという認識までいけたことを感じています。セミナーでも地域DXの話を展開できるのか、さらなる検討を重ねていきたいです。」
今後は、この視点を念頭に置き、より具体的なアプローチを模索し、ミニセミナーの企画を考えていきたいという意見でまとめられ、本研究会は終了しました。
東洋大学 国際観光学部 准教授
徳江 順一郎(とくえ じゅんいちろう)氏
■上智大学経済学部卒業、早稲田大学大学院商学研究科修了。
大学院在学中に起業し、飲食店の経営やマーケティングのコンサルティング、内装デザインの事業等を手掛ける。2011年に東洋大学国際地域学部国際観光学科に着任。ホスピタリティの理論科目、ホテル経営関連、ブライダル関連の科目を担当。
■専門分野:ホスピタリティ・マネジメント、経営学、商学
■著書・論文等:『アマンリゾーツとバンヤンツリーのホスピタリティ・イノベーション』 『ホテルと旅館の事業展開 [創成社]』『ホスピタリティ・デザイン論 [創成社]』 『ホスピタリティ・マネジメント[同文舘出版]』 『ホテル経営概論[同文舘出版]』等 著書・学術論文多数
