宿泊業のスマート化研究会2023

第8部(研究会全体会2)
「展示に向けた具体化を開始!ユーザーと共に刺さる提案を検討」

第1部(研究会全体会1)「宿泊施設の顧客体験価値とは何か」
第2部(第1回ホスピタリティDX分科会) 「施設の“ナカ”のスマート化を考える分科会開催」
第3部 (第1回地域連携推進分科会)「宿泊施設の顧客体験価値の最大化に向けた障壁と現状とのギャップ」
第4部(第2回ホスピタリティDX分科会)「施設の未来像からバックキャストする」
第5部(第2回地域連携推進分科会)「地域と施設とイノベーションと」
第6部 (第3回ホスピタリティDX分科会)「実現の為のハードルは?課題克服の方法議論」
第7部(第3回地域連携推進分科会)「個人情報を制する者は観光を制す?!」
第8部(研究会全体会2)「展示に向けた具体化を開始!ユーザーと共に刺さる提案を検討」
第9部(第4回ホスピタリティDX分科会)「未来の展示につなぐ情報発信を考えた(ブース内セミナー検討)」
第10部(第4回地域連携推進分科会)「ここだから、ミニサイズだからできるリアルなセミナーを!(ブース内セミナー検討)」
第11部(第6回ホスピタリティDX分科会)「展示内容決定・共有!、さらに来年に向けて・・・」
第12部(第6回地域連携推進分科会)「地域連携分科会も展示内容が決定! 次年度に向けてスマート化を再定義!」
第13部(研究会全体会3)最終回、結果報告とこれからにむけて・・・!
第14部(展示レポート)「宿泊業のスマート化研究会をレポート!」
番外編「未来のクリエイターとコラボレーション「日本工学院」との取り組み」

第5回目の開催を迎えた宿泊業のスマート化研究会。これまで、ホスピタリティDXと地域連携促進とに分かれて行ってきた研究会ですが、今回は合同分科会という形で開催をします。

本日は未来ビジョンの実現に資するメーカー様の「空想パンフレットを中心としたコンセプトモデルの具体案」をブラッシュアップすることをゴールと設定します。

参加企業 ※順不同、法人格省略

りそなカード

構造計画研究所

aipass

コプロシステム

三菱電機

ジョルテ

ホクリョーリード

いせん

大和ハウスリアルティマネジメント

相鉄ホテルマネジメント

リゾートトラスト

伊勢屋

新井旅館

紅鮎

メズム東京

ホテルおかだ

テクノロジーを駆使して宿泊施設にイノベーションを!

プレゼンテーションの前段として行われた東洋大学の学生さんからのプレゼンでは、合同分科会ということで、ホスピタリティDXから「テクノロジーの力で実現する宿泊施設のイノベーション」、地域連携促進から「宿泊施設と地域の資源を繋ぐ方法を陸から空へ」という2つの観点から、以下のようなフレッシュな考えが提示されました。

ホスピタリティDX

  • 客室の周りに架空の水中を再現できないか
  • 従業員の位置情報システムを使って、AIが指示まで行う
  • 体内に組み込んだICチップでチェックインなどができる

地域連携促進

  • ドローンを使って畑や海で獲れた食材を届ける
  • ドローンタクシーを活用して宿泊施設から飲食店・観光地までの送迎を行う

東洋大学の学生プレゼンテーションの後は、これまでの研究会での議論を踏まえてブラッシュアップしていただいたメーカー様による「空想パンフレットを使った“コンセプトモデルの具体案”」のプレゼンテーションへ移行します。

メーカー・ベンダー各社のプレゼンテーション

今回のプレゼンテーションは以下項目を軸とした空想パンフレットを使った“コンセプトモデルの具体案”についてです。

  • 実現する将来ビジョン
  • 解決する課題
  • 具体的な提案
  • 自社の優位性
  • 顧客への提供価値、顧客のベネフィット

それぞれのメーカー様のプレゼンテーションから出た具体案は以下の通りです。

パーソナライズな旅行体験をシームレスで提供をする!

顧客にIDを付与することでスマホ一つあれば、パーソナライズの旅行体験を提供できるという提案です。
チェックイン・チェックアウトはもちろん、パーソナライズ情報と「天気・行動・過去データ」などの様々なデータを組み合わせて、各顧客ごとに最適な接客プランを構築して、最適な内容とタイミングでスマホ上にプッシュ通知を送るというものです。
また、PMSと連携することで施設側の“業務軽減”や“紙クーポンやチケットが不要になる”といった期待もできるという内容です。

クラウドシステム「HOTELeメモ」を活用して宿泊施設の業務をタスク管理

宿泊施設内で発生するあらゆる業務をタスク管理できる提案です。
客室備品の故障対応や修繕、エアコンのフィルター清掃などの設備定期メンテナンスといった部門をまたがる業務において、その進捗状況をクラウドシステムを活用することでリアルタイムに共有できるソリューションです。
業務効率化による人件費低減や業務品質の向上に役立てるのではないでしょうか。

顧客が“自発的”に地域へお金を落とす「現地消費型ふるさと納税」

宿泊客がホテルのフロントや客室にあるQRコードにアクセスすると、その土地のふるさと納税が可能になるという提案です。
WEB上で完結しキャッシュレス対応のため、宿泊施設が煩わしい手続きをすることなく、地域商品・サービスをアピールできます。
周辺施設を利活用して、宿泊客はお得に現地でしか味わえない体験ができ、宿泊施設はアップセルが図ることができます。

海外人材を早期戦力化することで人材不足を解消する

動画を中心とした独自の学習コンテンツを組み合わせてカリキュラム化して配信するオンライン学習プラットフォームを活用して、海外人材や未経験者を早期に戦力化して、多くの宿泊施設で問題になっている人材不足の問題を解決する提案です。

宿泊施設の鍵(QRコード)で地域と緩やかなアライアンスを

宿泊施設の鍵(特にQRコード)が「手形」となり、周辺宿泊施設と双方向送客を実現できる提案です。
さらに、地域での食事やお土産などもQRコードで決済することで情報の共有ができて、アップ/クロスセルを促進し、広い意味での地域活性化に期待が持てるのではないかという具体案でした。

自分専用のコンシェルジュロボットによる快適な宿泊体験を

宿泊施設でたびたび問題になっている人員不足へ対応する、宿泊者個人専用のコンシェルジュロボットの提案です。
チェックイン、チェックアウトやルームサービスなど宿泊施設内でのことは全てやってくれるコンシェルジュロボット。対話機能を付けるなどすることで飽きさせない演出も期待できます。

どのメーカー様からも宿泊者と宿泊施設の両方の視点から考えられた、素晴らしいコンセプトモデルの具体案が提案されました。

全員での意見交換

こからは、メーカー様のコンセプトモデル(案)を以下4つの視点を踏まえながら意見交換を行っていきます。
1. 実現する為にクリアしなければならない“壁・ハードル”
2. その“壁・ハードル”をクリアする為の解決策(アイディア)
3. こんなパートナーがいれば“壁”をクリアできるかも
4. こんな“人”“団体”“機関”と連携・協力依頼すれば“壁”をクリアできるかもしれない。

技術的観点だけではなく、多面的な検討をしていただくことを留意して様々な意見が飛び交いました。

ここからのファシリテーターは東洋大学の国際観光学部准教授である徳江先生に勤めていただきます。

個人を特定することで宿泊者に快適な宿泊を提供できるのでは

顔認証やI D認証などを利用して、個人を特定できる仕組みを確立していくと、宿泊者も宿泊施設も円滑に旅を進められるのではないか。
海外で当たり前になっているものをもっと取り入れて、遅れを取らないようなソリューションを求めている。
また、PMSを統一すれば顧客情報を共有できて、宿泊者にとってより良いサービスが提供できるのではないか。という意見が出ました。

反対に、宿泊者目線では情報共有してもらった方がより良いサービスを受けられるかもしれないけど、全ての宿泊施設で同じレベルのサービスを提供できる(したい)わけではないので、宿泊者から見てそれが当たり前なサービスという認識になっていくと、逆に不満に繋がる可能性もあるのではないかという意見も出ました。

クラウドシステムを活用したタスク管理はすぐにでも使いた

現状、部門をまたいで対応する業務の進捗確認や担当スタッフ変更時のコミュニケーションを削減するには大幅なシステムの改修が必要となるので、それをクラウドシステムでできるのはすごく魅力的といった意見が出ました。
故障状況を写真で撮って共有することができる点なども、今後の業務効率化・業務品質の向上に繋がると、宿泊施設の参加者から期待の声が上がっていました。

宿泊施設の周辺施設における決済を部屋付けできないのはなぜなのか

ホテル外の飲食店で部屋付けできた経験が一度だけあるけど、売掛などで対応できないのか。という意見が出ました。
全てを売掛対応することも難しいので、決済・カード会社が一括してできないのか。と議論が白熱していました。
部屋付けをすることで、決済する必要がなくなるだけではなく、誰かにお店を紹介した時に自分の部屋にお会計を付けることができたり、色々な活用方法があると期待の声が上がっていました。

デジタルやロボットを導入するにあたっての課題

デジタル化やロボットを導入する際は、できる限り老人でもストレスなく使える状態に持っていっていただきたい。という意見が出ました。
少しの工夫や見せ方でデジタル化の壁も変わると思うので、幅広い使い手を考えて開発をしていっていただきたい。と、高齢者の多い旅館さまからのご要望でした。

宿泊施設さまを中心に活発なご意見が飛び交い、全体ディスカッションは終了となりました。

徳江先生の総括

「今回は決済や鍵のお話が多く出ました。外部サービスとの連携や地域資源の活用など幅広い目線で考えていく必要があると感じました。」とまとめられました。

次回は展示内容やミニセミナー会場でのセミナーやイベント、パネルディスカッションで実施する内容を発表していきます。

 HCJ 最新情報案内

セミナーやイベント、来場登録、招待状など
HCJの最新情報をメールにてお届けします。

ご登録はこちらから