ホスピタリティとフードサービスの商談専門展示会
ご覧になるセミナーをクリックしてください。
会 場 南4ホール特設会場
聴講者席 約150席
聴講無料 事前登録制
(法人の種類、敬称略)
※表を左右にスクロールしてご覧ください。
時間 | 2月16日(火) | 2月17日(水) | 2月18日(木) | 2月19日(金) |
---|---|---|---|---|
11:10 ▼ 11:50 |
主催:国際観光施設協会 ハイアットセントリック金沢 竹中工務店 名古屋支店 設計部 鈴木 貴紀 BOND DESIGN STUDIO 石川 康広 |
主催:国際観光施設協会 京都における3ホテル(エースホテル京都、ザ・ひらまつ京都、ザ・ホテル青龍 京都清水) NTT都市開発 顧問 楠本 正幸 |
主催:国際観光施設協会 木の香りただよう生湯の宿 住友林業 建築市場開発部 副部長 杉本 貴一 |
主催:国際観光施設協会 Kimpton Hotels & Restaurants 総支配人 Nathan Cook |
12:30 ▼ 12:50 |
ホテルデザインを進化させる ノーマンジャパン |
リノベーションで考えるべき SANEI |
給湯方式切り替えによりコスト削減とメンテナンス性向上を実現 日本スティーベル |
京都の伝統技術で持続可能なライフスタイルを提案 あたらしきもの京都 |
13:30 ▼ 14:10 |
主催:国際観光施設協会 ACホテル・バイ・マリオット東京銀座『Feel the Ginza』 日建スペースデザイン チーフディレクター 米澤 研二 シニアデザイナー 橋口 幸平 |
主催:国際観光施設協会
国際観光施設協会 副会長 涌井 史郎 |
主催:国際観光施設協会 ホテルエミオン京都 スターツホテル開発 代表取締役社長 川野 謙太郎 スターツ総合研究所 執行役員 浅野 一行 三井デザインテック デザインディレクター 山野 奈緒 三井デザインテック デザイナー 大磯 祐子
|
主催:国際観光施設協会 横浜ベイコート倶楽部ホテル& 観光企画設計社 インテリア設計部 部長 吉田 直弘 インテリア設計部 副部長 海鋒 雅宏 建築設計部 主任 大谷 文男
2020年9月、横浜みなとみらい21地区に開業した完全会員制リゾートホテル「横浜ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート」と一般ラグジュアリーホテル「ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜」の2つの高級ホテルについて、建築設計・インテリアデザインの設計・監理を担当した観光企画設計社のスタッフがご紹介します。 |
14:50 ▼ 15:30 |
主催:国際観光施設協会 東京エディション虎ノ門 建築家 隈 研吾 安井建築設計事務所 東京事務所 設計部長 熊谷 泰彦 |
14:50~15:10 Withコロナ時代の ソニーマーケティング |
主催:国際観光施設協会 宿泊施設、ウイズコロナ時代の エコ・小委員 |
主催:国際観光施設協会 「富士屋ホテル」平成の大改修 石本建築事務所 設計部門 建築グループ 次長 神谷 俊雄 鹿島建設 横浜支店 工事事務所長 原田 卓也 富士屋ホテルは140年以上の歴史ある日本有数のクラシックホテルで、明治から昭和の個性豊かな建築群から成る稀有な存在である。耐震改修促進法改正を受け、耐震改修が決断された。「唯一無二を未来に紡ぐ」をコンセプトとし、安心・安全を確保しながら、文化財的価値を後世に引き継ぐと共に、厨房・レストランを新築し文化財建物と接続することで、更なるホスピタリティ向上を目指した大改修プロジェクトの取組みを紹介する。 |
16:10 ▼ 16:50 |
16:10~16:30 自由に設計できるパラソルによる、 帝人フロンティア |
15:50~16:10 海外目線で日本の価値を再定義 INSPIRATION OF KYOTO |
主催:国際観光施設協会 FOUR SEASONS HOTEL TOKYO 三井不動産 ホテル・リゾート事業第二部 石井 孝佳 鹿島建設 建築設計統括グループ マネージャー 小島 敏照 |
会 場 西4ホール特設会場
聴講者席 約150席
聴講無料 事前登録制
(法人の種類、敬称略)
※表を左右にスクロールしてご覧ください。
時間 | 2月16日(火) | 2月17日(水) | 2月18日(木) | 2月19日(金) |
---|---|---|---|---|
10:50 ▼ 11:30 |
10:50-12:30 ●基調講演 ![]() サービス産業革新推進機構 代表理事/工学博士 内藤 耕 コロナ禍で見えたのは、突然の需要の蒸発です。あまり意識していませんが、規模の違いはあっても、東日本大地震や台風の直撃、リーマンショック等で同じことが起こり、そのときも、同じ業種や地域で、企業によってお客様の戻りのスピードが異なっていました。過去の事例分析から、危機に強い経営のあり方について紹介します。 ●パネルディスカッション パネリスト ![]() 日本ホテル協会 会長 小林 節 ![]() 日本旅館協会 会長 浜野 浩二 ![]() 観光庁 観光産業課長 多田 浩人 ファシリテータ ![]() サービス産業革新推進機構 代表理事/工学博士 内藤 耕 |
観光庁 観光産業課長 多田 浩人 |
外食産業における 銚子丸 藤井 由実子 |
帝国ホテル 東京 総支配人 金尾 幸生 1890年(明治23年)日本の迎賓館の役割を担って誕生した帝国ホテル。時代の要請に応えるサービスを提供してきました。 |
12:10 ▼ 12:50 |
地域経済向上に向けた パネリスト ![]() 白浜館 代表取締役社長 中田 力也 ![]() 南紀白浜エアポート 代表取締役社長 岡田 信一郎 ファシリテータ ![]() 日本能率協会マネジメントセンター 新事業開発部長 川村 泰朗
|
Withコロナにおける 全旅連青年部 労務委員会委員長 櫻井博史 ほか |
国連世界観光機関 駐日事務所 代表 本保 芳明 各地でガストロノミーツーリズムへの取組が盛んであるが、断片的で効果が限定的なものが少なくない。それでは、どのような取組が、効果的で持続可能なのであろうか? |
|
13:30 ▼ 14:10 |
完全制度化直前 HACCP実践研究会 事務局長 宇井 加美 NPO HACCP実践研究会として20年以上活動してきた。HACCPをうまく取り組んで活用してきた企業の事例。HACCPを手法として、現場で取り組むことで一般衛生の向上や職場の活性化につながる取り組み方。小規模なリテールでもHACCPの考え方を取り組むアイデア。 |
NOと言わないおもてなし ホテルオークラ東京 営業企画部 部長 服部 崇 |
地方創生におけるワーケーションの可能性とは 全旅連青年部 流通・インバウンド委員会委員長 芝野 尚 ほか |
アレフ 渡邊 大介 びっくりドンキーチェーン本部の株式会社アレフは、2050年までにCO2を80%以上削減(2013年度比)、2030年までにSDGs達成に貢献することを、中長期の環境ビジョンに定めて取り組んでいます。世界の共通目標に対して、私たちはどう貢献していくか。気候変動対策、食品ロス低減と生ごみリサイクル、再生可能エネルギー発電など環境負荷低減活動とSDGsターゲット7・12・13への貢献について紹介します。 |
14:50 ▼ 15:30 |
GLOBRIDGE 大塚 誠 デリバリー市場規模は5兆円。成長期マーケットに参入し、飲食店のハイブリッド売上を実現する手法を全公開!月売上200万上がる! |
VISION会議による 居酒屋甲子園 理事長/Elevation 代表取締役 山崎 聡 |
ニュー・オータニ エグゼクティブハウス 禅 支配人 高畑 真紀 1479室を擁するホテルニューオータニ(東京)にある、87室の “ホテル・イン・ホテル” エグゼクティブハウス 禅。世界的ホテル格付け評価「フォーブズ・トラベル・ガイド」で、2年連続5つ星を獲得したエグゼクティブハウス 禅には、1964年ホテルニューオータニ開業当時より脈々と受け継がれてきた「進取の精神」が息づいています。Withコロナ時代のニューオータニの新たな挑戦についてお伝えいたします。 |
新しい価値、安心安全の清掃対策とニュースタイルブッフェについて コアグローバルマネジメント 代表取締役 中野 正純 |
16:10 ▼ 16:50 |
日建設計 エンジニアリング部門 設備設計グループ アソシエイト 博士(医学) 伊藤 昭
|
日本ホテル ホテルメトロポリタンエドモント 松田 秀明 ホテル内に「食品ロス削減プロジェクト」を発足、食材の調達から食品提供までの一連の中で食品ロスの発生個所を抽出し、解決策の検討、生ごみ計量による削減効果の実証、宴会時の食べ残しを減らす「3010運動」の実践、食材を余すことなく活用する「もったいないメニュー」の開発などに展開し、さらに、国連食糧農業機関(FAO)など国際機関と連携してのSDGsのシンポジウムの開催など、グローバル規模で連携の輪を広げた。 |
日本の”食”の未来 ~コロナ禍で見えた真の課題とデジタルの関係 ![]() NTTコミュニケーションズ C4BASE マネージングディレクター 戸松 正剛 ![]() ワールドピーコム 代表取締役 堀口 正人 世界ではSDGsにて「飢餓ゼロ」が目標となっており、栄養の「不足」が課題となる一方で、コロナ禍で見えてきた成熟国日本の”食”に関する真の課題はどこにあるのか?食に関わるサービス業はどう対応すべきか?食料自給率、フードロス問題から食の安心安全、日本食文化の復権など、消費者行動に大きな影響を与える課題群を整理しながら、解決の手段となるDX(デジタルトランスフォーメーション)の可能性を業界識者が対談。 |
会 場 南1ホール特設会場
聴講者席 約130席
聴講無料 事前登録制
(法人の種類、敬称略)
※表を左右にスクロールしてご覧ください。
時間 | 2月16日(火) | 2月17日(水) | 2月18日(木) | 2月19日(金) |
---|---|---|---|---|
10:50 ▼ 11:30 |
日本厨房工業会主催セミナー 食の安全・安心をデータ化! 日本エレクトロヒートセンター 関口 太郎 業務用厨房機器IoT構築WG委員 吉岡 克己 業務用厨房機器IoT構築WG委員 北川 貴博 日本エレクトロヒートセンターは、食品衛生法改正に伴うHACCP制度化に対応した厨房機器データのオープンデータベース「IoKプラットフォーム」を開発し、4月から運用を開始します。これにより、複数厨房機器メーカーが混在する厨房施設の一元管理が可能となり、記録業務の負担軽減、施設運営の効率化などが期待されます。ここでは、具体的なシステム導入のメリット、活用方法について各開発担当から解説します。 |
日本厨房工業会主催セミナー 厨房の省人化と ニチワ電機 取締役 営業部長 唐澤 直仁 厨房の省人化優先のなかで発生したアフターコロナの時代、我々は如何に向き合うか!高齢者施設において、美味しい食事を提供し、厨房の省人化と感染症・食中毒対策のポイントについて解説致します。 |
日本厨房工業会主催セミナー 洗浄作業の省人化 中西製作所 スマート洗浄機事業部 布野 隆 外食産業における洗浄現場では昨今から続く深刻な雇用問題に加えアフターコロナの対策が求められています。 |
日本厨房工業会主催セミナー 釜屋が本気で運営している 服部工業 営業部 係長 山元 薫 / 岡崎クックチルセンター センター長 磯谷 仁美 回転釜自動調理で出来ること、出来ないこと、クックチルで楽になること、苦労すること。10年以上運営し、大量調理厨房の理想を求め、取り組んだ業務で直面した問題・課題をどのように改善し、解決に取り組んでいるのか、本音をお伝えする事で大量調理に携わる皆様のお困り事が、一つでも減らせるお手伝いを致します。 |
12:10 ▼ 12:50 |
日本厨房工業会主催セミナー 厨房のムダを無くす方法 ハイサーブウエノ 代表取締役社長 小越 元晴 コロナショックを乗り越え、飲食店が生き抜くためには、厨房のムダを無くすことが大切です。では、どうムダを無くすか?大手チェーン店とともに行って来たムダ削減プロジェクトから、ヒントをお伝えしていきます。 |
日本厨房工業会主催セミナー 知っておきたい! タニコー 南関東事業部 設計課 主任 齋藤 厚太 安心・安全なクリーン厨房を実現するために、総合厨房機器メーカーからご提案する3つのポイントを挙げてわかり易く解説いたします。 |
日本厨房工業会主催セミナー 変化する食事提供方法 フジマック 営業本部 市場開発部 第二部 水谷 栄志 想定外の出来事が発生する昨今、食事の提供方法やそれを支える多様なシステムが大幅に変化しています。それらを業態別に具体的に御説明させていただきます。 |
日本厨房工業会主催セミナー 制度化の準備できてますか? フクシマガリレイ 技術開発部 HACCP開発課 遠藤 英貴 食品を扱うすべての事業者に対し取組みが求められるHACCP。 |
13:30 ▼ 14:00 |
厚生労働省における 厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品監視安全課 |
ノンピ 執行役員 綿貫 貴大 |
ココネ 執行役員 人事総務部長 北村 公一 ココネが目指す社員食堂のあるべき姿は、自分だけのお抱えの料理人(マイシェフ)がいると感じる存在になることです。 |
日本厨房工業会主催セミナー 13:30 〜14:10 時代進化する新型調理機器が マルゼン 研究開発センター 部長 石川 智行 昨今、テイクアウト、デリバリー、人手不足という言葉が飛交っている。今後、我々メーカーとユーザー間には「調理機器の進化」「効率の進化」「メニューの開拓」が一層求められるであろう。新型のスチコン、ベーカリー、フライヤー等、こんな機器があった!こんな使い方があった!こんなことができたのか!を紹介します。 |
14:40 ▼ 16:40 |
主催:日本弁当サービス協会 免疫力を高めるメニュー作り 国立がん研究センター東病院 栄養管理室長 千歳 はるか 新型コロナウイルスの世界的な流行に対し効果的なワクチン開発が期待される状況にあり、一方では、自らの力で感染症と戦う「免疫力」というところにも関心が高まっています。知識だけでなく日常の食事に取り入れ最大限に免疫力を発揮してこそ、コロナにも負けない体づくりとなります。 【略歴】 |
主催:日本給食サービス協会 ~安全・安心に 日本給食サービス協会 |
主催:日本メディカル給食協会 ここが変わった食品表示法 消費生活コンサルタント 森田 満樹 【略歴】 |
日本厨房工業会主催セミナー 14:50~15:30 様々なウイルスに対応した 髙橋金属 商品開発部 商品開発課 課長 寺尾 昌洋 コロナウイルスの感染対策として、衛生管理の基本となる”手洗い”方法について講演致します。終息が見えにくいコロナウイルスをはじめ、ノロウイルスや各種食中毒菌に対する効果的な手洗い方法と効果的な管理方法、HACCPでも求められる記録について簡単・確実に実施できるものを提案致します。 |
会 場 南3ホール特設会場
聴講者席 約40席
聴講無料 事前登録制
(法人の種類、敬称略)
※表を左右にスクロールしてご覧ください。
時間 | 2月16日(火) | 2月17日(水) | 2月18日(木) | 2月19日(金) |
---|---|---|---|---|
10:50 ▼ 11:30 |
アクトパス 代表取締役 望月 義尚 コロナ禍で温浴ビジネスの風向きは一変し、これまでの成功のセオリーだけでは対抗できない逆風にさらされています。 |
温泉道場 代表取締役社長執行役員兼グループCEO 山﨑 寿樹 業態開発を自社で行うために、デザインリテラシーの高い組織づくりをどのように行っているかをお話しします。 |
サウナイキタイ 鈴木 有 月間50万人が利用する日本最大のサウナポータルサイト「サウナイキタイ」では、多くのサウナ好きなユーザさんが今日行くサウナを探したり、サウナ体験の感想・記録を投稿しています。サウナファンの熱量を利用データを交えて紹介しながら、ファンに愛されているサウナ施設とその広がり方についてお話しできればと思っています。 |
ミュー(天然温泉満天の湯) 常務取締役 久下沼 伊織 コロナ禍で浮き彫りになったスーパー銭湯の強みと弱み。この業態に求められる役割を改めて再確認し、営業形態・雇用・衛生管理・設備修繕維持など、自店の戦略を見直すきっかけにしましょう。 |
12:10 ▼ 12:50 |
FRONTLINE 前 好光 Gotoトラベルキャンペーンで見えてきた日本の観光消費の本質。ポストコロナを睨んだ次代のツーリズムトレンドはどう変化していくのか、その中で温浴・スパ施設をどのようにポジショニングさせていくのかを考えます。 |
日本介護旅行サポーターズ協会 代表理事 糠谷 和弘 これから急増するサポートが必要なお年寄りを受け入れるメリットと受入れのポイントについて、事例も踏まえて公開します! |
スパイスアップ 代表取締役社長 望月 啓子 多くの温浴施設にとって、ターゲットは絞り込むものではなく幅広く受け入れるもの。しかし、全ての客層に同じアプローチをしても、誰の心にも響きません。 |
成功する銭湯再生の決め手 ニコニコ温泉 代表取締役 真神 友太郎 オーナーに代わって銭湯を経営する「銭湯代行業」。昨年夏に3店舗目となる銭湯「西小山・東京浴場」を引き継いだ。元々は休業していた銭湯をプチリニューアルした上で営業再開させた。あれから半年あまり経過し、今は見違えるように元気な銭湯となった。客層、営業時間、サービス内容、運営組織などあらゆる要素が劇的に変わった。その成功の秘訣を徹底紹介。 |
13:30 ▼ 14:10 |
アクアプランニング 企画・設計部 坪田 未奈美 スーパー銭湯・日帰り温泉・スパ・健康ランド・都市型サウナ等、着実に発展を遂げてきた日本の文化である温浴施設のこれからを、過去の実例も交えながら“これまでの常識を疑う”という視点からみた施設づくりについてお話させていただきます。 |
メトス 代表取締役社長 吉永 昌一郎 2020年、人々の生活様式は大きく変化しました。ホテルをはじめとする観光関連業界、フィットネスジム等の業界、温浴業界は集客・収益ともに苦戦を強いられる日々が続いています。 |
筑紫野 天拝の郷 取締役副社長 佐々木 寛 福岡県筑紫野市にて、もともとあった温泉施設を15年前にリニューアルして開業した「筑紫野 天拝の郷」。その時に館内に新たに設けた「自然食ブッフェレストラン 姫蛍」は、その後14年以上にわたり、平日でも1~2時間待ち、休日は最大3時間待ちが発生する人気レストランとして話題に。「行列ができる繁盛店創り」の秘訣を分かりやすくお伝えします。 |
オアシス 月刊日刊サウナ代表・おふろの国店長 林 和俊 サウナを愛する「サウナー」さんと「温浴施設」運営者達がコロナの時代を経て、新しい関係に気づき始めた。 |
14:50 ▼ 15:30 |
ノウハウバンク 代表取締役 三科 公孝 |
海老沢宏環境工房 代表取締役 海老沢 宏 湯浴は外気浴を旨とする。温泉につかり体の芯まで温められた後の外気は心地よく、露天風呂の醍醐味といえます。しかし湯屋の内湯はといえば、湯後の外気浴を楽しむには程遠い。そこで、内湯の外気浴のデザイン手法を、箱根天山や見奈良温泉利楽などの実施例を紹介しながら、解説します。 |
共栄観光(湯らっくす) 代表取締役 西生 吉孝 お客様やスタッフに湯らっくすの向かっている方向を手を変え品を変えお伝えし続けました。その結果売上が4年で倍増いたしました。現在はコロナ禍で新しいやり方で内外に伝えております。どのようにして伝えていったかと現在についてお話しします。 |
アクトパス 代表取締役 望月 義尚 飲食や衣料業界における大量閉店など、コロナ禍によって厳しい逆風にさらされるマーケットがある中、温浴ビジネスはどうなって行くのか。最新動向を分析し、これからの温浴マーケットの行方と生き残り策を緊急提言。 |
16:10 ▼ 16:50 |
ニフティライフスタイル 執行役員 井口 康弘 日々状況が変わる中で、withコロナとどう向き合っていくか?これまでとは異なる集客方法やアプローチが鍵となります。また、足を運ぶのを躊躇してるお客様がまだまだいる状況に対して、きっかけをどのように作っていくかも重要です。年間3,000万人以上の温泉好きが集まったニフティ温泉のユーザーの心理変化を分析し、これから有効な集客術に対して実際の事例も交えながらご紹介させていただきます。 |
【withコロナの施設運営術】 トリリオン 代表取締役 木地本 朋奈 |
F2HConsulting 取締役 三輪 真史 省エネ設備の導入・メンテナンス、水道光熱費・法定点検費用等をはじめとするランニングコストの削減、各種の助成金・補助金の活用により、温浴施設のキャッシュフローを向上させます。 |
会 場 西3ホール特設会場
聴講者席 約80席
聴講無料 事前登録制
(法人の種類、敬称略)
2月16日(火) 12:10~12:50 |
日本の魅力を圧倒的に広めていく!ホテル様・旅館様、自治体様との協創により、全国の眠れる宝を掘り起こす「日本再興」! ジョルダン/ジョルテ |
2月16日(火) 13:30~14:10 |
ウィズコロナ時代の給食管理システム活用のご紹介 ソフトム 2020年は働き方改革元年と新型コロナにより、給食事業者にとってはインパクトの大きい1年でした。 |
2月16日(火) 14:50~15:30 |
宿泊施設の非対面、非接触および省人化をIoTで実現! 構造計画研究所 本セミナーでは、近年増加している非対面、非接触型のホテル設計・運営を、スマートロックを用いて解決している事例をご紹介致します。
等を徹底解説します。 |
2月17日(水) 12:10~12:50 |
Power to Listen:お客様の声をデータ化、活用することの重要性とは TrustYou コロナ禍における環境の変化に伴い、旅行者が旅行に求める価値も大きく変化しました。過去のデータや経験が参考にならない昨今、ゲストへの提供価値において、より高い柔軟性が求められています。効率性を重視しながらより高い価値提供をするためには、ゲストを知ることが一番の近道です。ウィズコロナ時代におけるクチコミ管理分析とデータ活用、さらにゲストの声を早期に把握し、リアルタイムに打ち手を講じる方法をご紹介します。 |
2月17日(水) 13:30~14:10 |
アフターコロナにおける観光業界WEB戦略2021 アビリブ/プライムコンセプト |
2月17日(水) 14:50~15:30 |
非対面・非接触で真のホスピタリティを実現 今すぐ始める最先端モバイルチェックインを大公開 エアホスト コロナ感染拡大でホスピタリティの転換期を迎えたホテル業界。 |
2月18日(木) 10:50~11:30 |
一歩先を行く美味しさと発想転換が決め手! サラヤ FSS推進事業 新型コロナウイルス感染症の度重なる流行により、食を取り巻く環境は一変しました。その影響かは営業的なものから「食材ロス」や「衛生的な安全性」までさまざまな問題だ出てきています。最新の冷凍技術とその特性を理解し、うまく使いこなすことで、さまざまなロスを軽減と共に品質の高いテイクアウトや通販に対応する新しい商品づくりなどコロナ時代に対応する新たなビジネスへつながるヒントをご提案します。 |
2月18日(木) 12:10~12:50 |
アフターコロナにおける観光業界WEB戦略2021 アビリブ/プライムコンセプト |
2月18日(木) 13:30~14:10 |
コロナ禍でも成果が出せる!完全自動レベニューマネジメントツール活用の秘訣 船井総合研究所 レベニューマネジメント業務は、イベント情報やシーズナリティ、ブッキングカーブなどを考慮し、微妙な価格調整を行うまさに“勘と経験”の職人技です。しかし、はたして本当にそのやり方が正しいのでしょうか?コロナ禍でもRevPARを10%押し上げる全く新しい方法があったとしたら、知りたくありませんか?本セミナーでは、業界初・完全自動のレベニューマネジメントツールを活用して、RevPARを向上させる方法をお伝えします。 |
2月18日(木) 14:50~15:30 |
我々が進むべき観光業のニューノーマルとは?(仮) 全旅連青年部 政策委員会委員長 源蔵の湯 鳴子観光ホテル 常務取締役 大沼 孝晶 ほか |
2月18日(木) 16:10~16:50 |
Withコロナにおける労働生産性向上の取り組みと実例 全旅連青年部 労務委員会委員長 草津白根観光ホテル櫻井 常務取締役 櫻井 博史 ほか |
2月19日(金) 10:50~11:30 |
宿泊施設稼働アップ!顧客開拓!地方誘客!ワーケーションの可能性とは 国際観光施設協会 旅館観光地分科会長 川村 晃一郎 |
2月19日(金) 13:30~14:10 |
プラントベースフードの定義と日本での今後の広がりについて グリーンカルチャー 金田郷史 国内外で話題の植物肉をはじめ、プラントベースフードの今後の動向についてお話します。また、プラントベースフードは「SDGs」や「フードテック」とも密接な関係にあるため、その観点からも講演させていただきます。 |
会 場 西展示棟4ホール特設会場
聴講者席 150席(予定)
聴講無料 事前登録制
(法人の種類、敬称略)
※表を左右にスクロールしてご覧ください。
2月16日(火) | 2月17日(水) | 2月18日(木) | 2月19日(金) | |
---|---|---|---|---|
10:50 ▼ 11:30 |
SENTOEN 山口 大介 シェア型クラウドキッチン【KitchenBASE】を2019年の春に中目黒でオープンさせてから現在、25キッチンほどを運営しております。この2年間でデリバリー産業は大きな変化を見せています。今までのレストランとは違う戦略、戦術での戦い方をしているデリバリーの今とこれからどうなっていくのか、また飲食業界の産業構造の変化、それに伴う社会の移り変わりを経験した事例に基づきながらお話ししたいと思います。 |
AIレセプション活用による省人化とお客様満足度向上の実現 俺の |
宿泊施設におけるICT の活用(仮) 登壇者調整中 |
東急リゾーツ&ステイ 白倉 弘規
|
12:10 ▼ 12:50 |
ニューノーマル社会における プリンスホテル 前田 朋子 |
TOUCH TO GO 阿久津 智紀 コロナ禍において、消費者のみならず従業員においても対面への抵抗感が強まり、人材難はさらに加速している。このような小売店や飲食店の経営状況の悪化に対し、無人決済システムによる非対面決済の推進とオペレーションコストの低減を実現し、ニューノーマルな店舗の在り方を提案する。 |
OYO Japan 田野崎 亮太 2019年に日本にてサービスを開始した、「OYO Hotel (オヨ ホテル)」の運営会社のOYO Japanのホテル事業代表が、テクノロジーを活用したホテル・旅館経営についてお話します。 |
東洋大学 国際観光学部 准教授 徳江 順一郎 新型コロナウィルスによって、ありとあらゆるこれまでの常識は一変し、「新しい生活様式」といった言葉もしばしば聞かれるようになった。こうした状況下において、宿泊産業はどのような集客を目指していけばいいのか、最新の事例も交えて検討したい。 |
13:30 ▼ 14:10 |
![]() 95%超」実現を達成。 伊勢の老舗食堂 『ゑびや』が取り組む 次世代型経営 EBILAB 鈴木 秀樹 伊勢神宮の参道であるおはらい町、そこに「ゑびや大食堂」はあります。創業100年以上、当時はソロバンと食券でお会計をしていました。そこが今は、自社開発の客数や売上を予測する「来客予測AI」などを駆使し、売上5倍、客単価3倍、利益率10倍まで伸ばしました。コロナ禍においては、「混雑予報AI」など新しい取り組みもスタートしています。そんな私達が、どうやって次世代型経営にシフトしたかのお話をします。 |
物語コーポレーション 加藤 央之 2021年1月より、当社『焼肉きんぐ』、『寿司・しゃぶしゃぶ ゆず庵』に運搬・配膳ロボットを順次導入します。「食べ放題」ならではの労務負荷、生産年齢人口の減少等の課題を解決しながら、お客様満足度向上に向けて当社が唱える「おせっかい文化」をいかに昇華させていくか。「人とロボットの共生」を通して、生産性とお客様満足度の向上に向けた当社の挑戦をご紹介します。 |
ウィズコロナ・ RobiZy副理事長 兼 専務理事 伊藤デイビッド拓史 ニチワ電機 専務取締役 西 耕平 他 |
これから来る RobiZy事務局長 伊藤 芳子 他 |
14:50 ▼ 15:30 |
宿泊施設活性化機構 伊藤 泰斗 2020年3月の変更処方箋を最後に沈黙を守ってきた宿泊業界シンクタンクであるJALFが、満を持して出す新たな処方箋。 |
養老乃瀧 籾谷 佳生 実証実験取り組みのきっかけと結果について |
非接触・省人化・顧客生涯価値(LTV)の最大化を実現する宿泊業スマート化の最新動向 Live Smart 上田 大輔 |
野村総合研究所 佐野 啓介 各産業において、新技術やデータを活用した第四次生産革命に向けた活動が進んでいる。機械化や自動化、また、デジタル化が相対的に遅れていたフード業界においても、フードテックをキーワードに新技術活用の波が押し寄せている。業界が抱える課題をフードテックでどのように解決し、今後のビジネスにつなげられるのかをレビューする。 |
16:10 ▼ 16:50 |
withコロナ時代の RobiZyプロジェクトプロモーションオフィサー 村上 出 アドダイスCEO 伊東 大輔 他 |
新しい時代の地方創生と ビジネスソリューションパートナーズ 佐々木 剛 他 |
CRISP 宮野 浩史 CRISP SALAD WORKSはカスタムサラダ専門店です。飲食にデジタルの力を取り入れ、今までにないレストランのあり方についてご紹介します。 |
セミナーの予約には事前来場登録が必要です。
事前登録券をお手元にご用意のうえ、登録画面にお進みください。
※事前登録券をお持ちでない方は、登録番号「2258501」とご記入ください。
2018 © Japan Management Association All Rights Reserved.