
未来における宿泊業のあり方を描く
~観光モデルを創る 産学連携プロジェクト~
テクノロジーによるビジネスの変化は大きなうねりとして、世界中のビジネスを大きく変えようとしています。デジタルを中心とした様々なテクノロジーサービス品質・コストに大きな影響を与えています。
他方で宿泊業界に目を移すと、慢性的な人手不足が大きな問題となっており、これから訪れる人口オーナス期・高齢化の波は更にこの状況に拍車をかけると予想されています。
HCJ三展合同事務局では観光立国という日本の成長ビジョンを実現し、宿泊業界がサステイナブルな経営活動を持続していくためには、慢性的な人手不足の問題解決と共に、訪れる人々にとっての顧客体験価値向上が必須と考えます。
本研究会では様々なテクノロジーによる顧客体験価値向上の先進的な取り組みを研究し、参加者の業界プレゼンスの向上のみならず、宿泊業界の進化を促進し、顧客体験価値向上を牽引する事を目的に実施します。
日本能率協会がサービス産業の振興を初めて50余年。展示だけではなく、メーカー・ユーザー・大学・研究機関を“つなぎ”、研究会として宿泊業に新たな提案をいたします。

参加企業一覧
- メーカー・ベンダー
- 宿泊業へのソリューション提案を企図する企業
-
- りそなカード
- ソニーマーケティング
- 構造計画研究所
- ネットフォレスト
- aipass
- コプロシステム
- 三菱電機
- ホクリョーリード
- ユーザー
- 自社ホテルの顧客体験価値向上の為にメーカーと共同研究を志向するホテル
-
- ソラーレホテルズアンドリゾーツ
- いせん
- 大和ハウスリアルティマネジメント
- 相鉄ホテルマネジメント
- リゾートトラスト
- 伊勢屋
- 新井旅館
- 紅鮎、東急リゾーツ&ステイ、メズム東京
- アライブ・ホスピタリティ・デザイン
- ホテルおかだ
- 学生協力
- ホテル・サービス業界への関心が高く、最先端の事例を学びながら新鮮な目線でワークショップの活性化を担う。
-
- 東洋大学
スマート化研究会 ミニセミナー
ミニセミナーでした聞けない“ここだけの話”!インタラクティブなセッションに是非ご参加ください!
(法人の種類、敬称略)
※表を左右にスクロールしてご覧ください。
時間 | 2月7日(火) | 2月8日(水) | 2月9日(木) | 2月10日(金) |
---|---|---|---|---|
10:30 ▼ 11:30 |
食材原価高騰、地産地消が難しい中での宿泊施設の取り組み Aryreo 代表取締役 塩田 明久 |
日本の宿泊施設のグローバル化を考える 岸 琢也 |
ホテル・宿泊施設における宴会受付のスマート化 コプロシステム 青木 康輔 |
ホスピタリティDX メズム東京 総支配人 生沼 久 aipass 山田 真由美 【コーディネーター】 徳江 順一郎 |
12:00 ▼ 12:40 |
現役女子大生が語る! 東洋大学 国際観光学部 学生 |
実践に学ぶ!ホテル主導のDX ソラーレホテルズアンドリゾーツ 神田 雄二 aipass 山田 真由美 |
観光学を学ぶ学生提言! 東洋大学 国際観光学部 学生 |
宿泊施設の現状課題、解決の為のソリューションを募集! 小松 裕樹 末吉 孝弘 【モデレーター】 徳江 順一郎 |
13:10 ▼ 13:50 |
業界知識ゼロからスタートしたコンテナハウスの宿泊ウェブプロモーション ネクストレイト 小宮 範一 |
地方の宿泊施設と地域課題解決に関する最新事例 いせん 代表取締役 井口 智裕 |
“コンテナボックスを使った、宿泊施設や観光関連産業に対する新しいビジネスモデル“ バローワークス 宮川 健一郎 |
デジタル化講演会 コプロシステム 渡辺 幸弥 |
14:20 ▼ 15:00 |
環境だけじゃない! ソラーレホテルズアンドリゾーツ 神田 雄二 東洋大学 大学院 山浦 ひなの コプロシステム 塚野 征彦 【モデレーター】 田上 衛 |
“おもてなし”の意味とは何か? 東洋大学 国際観光学部 徳江 順一郎 |
モビリティ技術革新が観光に与える影響 東海クラリオン 安部 源太郎 |
|
15:30 ▼ 16:10 |
観光学を学ぶ学生提言! 東洋大学 国際観光学部 学生 |
宿泊業のバックオフィスに特化したスマート化セミナー ホテルおかだ 常務取締役営業部長 原 洋平 東洋大学 学生 片山 侑芽 ハイパードライブ 木下 知子 【モデレーター】 田上 衛 |
現役女子大生が語る! 東洋大学 国際観光学部 学生 |
ファシリテーター

- 徳江順一郎(とくえ じゅんいちろう)
- 東洋大学 国際観光学部 准教授
上智大学経済学部卒業、早稲田大学大学院商学研究科修了。
大学院在学中に起業し、飲食店の経営やマーケティングのコンサルティング、内装デザインの事業等を手掛ける。2011年に東洋大学国際地域学部国際観光学科に着任。ホスピタリティの理論科目、ホテル経営関連、ブライダル関連の科目を担当。
■専門分野:ホスピタリティ・マネジメント、経営学、商学
■著書・論文等:
『アマンリゾーツとバンヤンツリーのホスピタリティ・イノベーション』
『ホテルと旅館の事業展開 [創成社]』
『ホスピタリティ・デザイン論 [創成社]』
『ホスピタリティ・マネジメント[同文舘出版]』
『ホテル経営概論[同文舘出版]』等
著書・学術論文多数
今年度の研究テーマについて
今年度は研究テーマごとに分科会を設けて活動していきます。
- 宿泊業の地域連携推進分科会
- 宿泊施設を軸とした地域観光振興の実現に向けて研究します。
施設のソト
×
- ホスピタリティDX
- ホスピタリティの最大化に向けて、「人」を軸に研究します。
施設のナカ