SDGsの取り組みにつながる商材、サービスを募集します!
SDGsは持続可能な開発目標として、2030年までの達成に向けサービス産業も対応に乗り出しています。
しかしながら、何から取り組めばよいのか手探り状態な企業が多いのが現状です。
そこで、本企画ではSDGsに対応する商品・サービスを一堂に展示し、幅広い選択肢を提供する場を作ります。持続可能な社会作りに向け、サービス産業の課題解決に繋がる商品・サービスを募集します。
サービス産業向けSDGs対策ゾーンに出展する
4つの理由
理由1 SDGsの対応に課題を持つ
来場登録者数 40,255 名(前回来場実績 同時開催展含む)
理由2「質」の高い来場者を誘客!!
来場者のうち、約8割の方々が製品の購入に関与しています!
理由3 SDGsへの対応を新たなビジネスチャンスととらえ取り組む企業が増加しています。
SDGs・ESG等に比較的前向きな企業への調査結果によれば、SDGs等の社会課題の重要性について、6割以上の企業がビジネスチャンスとして認識しています。より積極的な企業ではその割合は約8割に及びます。ビジネスチャンスへの活用に期待が高まっています。
出所:経済産業省「SDGs経営/ESG投資研究会報告書 価値協創ガイダンス及びSDGsに関するアンケート調査結果」よりJMAR作成
Q「SDGsなどの社会課題の重要性をどのように認識しているか」(MA) の回答より
※経済産業省「価値協創ガイダンスロゴマーク」が該当する。ESG等により積極的な企業が本マークを活用していると推察される。
理由4 SDGsの対応を積極的に進めるサービス産業の企業が増えています
宿泊
●(株)ザ・キャピタルホテル東急
木製ストローをホテル内の飲食店で導入。
●藤田観光(株)
紙製ストローの導入
●(株)スーパーホテル
ホテル業界唯一(同社・2019年02月時点)の環境大臣認定エコ・ファースト企業認定
外食
●SRSホールディングス(株)
食品ロス等の削減に向けた取り組み
●ワタミ(株)
宅食容器リサイクルの仕組みとバイオマスプラの導入 など
(参照元:一般社団法人日本能率協会SDGs対応緊急調査!サービス産業の事例からみる今後の動向より)
出展対象
環境への取り組み
-
飲食関連製品
木製ストロー、紙ストロー、紙マドラー、樹脂製カトラリー、油・液体吸収剤、おしぼり、ナプキン、業務用食器、トレー、洗剤、ラップ、植物油インク など
-
アメニティー・日用品・衛生用品
ベット、マットレス、デュベカバー、シーツ、ピロー、クッション、フットスロー、シャンプー、コンディショナー、シャワージェル、ボディーローション、タオル、石鹸、エコバック、紙袋、エコグッズ、オーガニックコットン、化粧品、スリッパ、アロマオイル、カミソリ、トイレットペーパー、ペーパータオル、ヘアブラシ、便座カバー、歯ブラシ、綿棒、消臭剤、ごみ袋、カーテン など
-
容 器
ホットカップ、ホットリッド、スリーブ、ノンアルミパック、リサイクルPET、バイオマスPET、リターナブル容器(ガラスビン、金属製容器)、各種フィルム及びパウチ(詰め替え容器等)、木製容器、マイクロフルート など
-
包 装
水なし印刷・環境対応印刷機材、エコバンド、紐、テープ、コンテナ、溶剤レス接着剤粘着剤、プラスチック段ボール、エコ包材・資材 など
-
省エネ設備・電化製品
太陽光発電設備、業務用食器洗浄機、製氷機、カードスイッチ、LED照明、空調設備、浴槽設備、テレビ、アイロン、ズボンプレッサー、加湿器、オゾン発生器、ドライヤー、ケトル、冷蔵庫、業務用洗濯機、コーヒーマシーン、クリーナー、ヒーター、調理機器、フィットネス機器 など
-
その他の製品・サービス
食品ロス対策、バイオプラスチック関連製品、プラスチックのマテリアルリサイクル、金属回収リサイクル、レアメタル回収・リサイクル、古紙リサイクル、環境経営コンサルタント など
地域共生を目指して
- 地産地消の推進
- 生産者との連携
- 安心安全な食材の確保
- 地域との連携
- 館内バリアフリー化
- 着地型観光コース
働きやすい職場づくり
- 女性活躍推進宣言企業
- 女性管理職の登用
- 外国人スタッフの積極的な雇用
- 託児所設置
- 時短制度導入
- 育休制度導入(男女共に)
- 人事システム導入
来場対象
宿泊に関わる方
シティホテル・ビジネスホテル、リゾートホテル、旅館、カプセルホテル、ペンション 他
製造・市場流通に関わる方
メーカー、商社、給食、中食、小売 他
空間をつくる業種の方
ディベロッパー、設計、設備関係
観光・レジャーに関わる方
施設、温浴施設、スパ 他
業界、事業の支援、推進をする方
官公庁、自治体、業界団体、商工会 他