コラム
東京都港区白金台で結婚式場等を運営する株式会社八芳園は、2020年8月、本館からほど近いプラチナ通り沿いに同社がこれまで手掛けてきた結婚式やコンベンションで培ったノウハウを活かしたポップアップ型イベントスペース「MuSuBu」をオープンさせた。
このイベントスペースが目指すもの、設立の意図について同社代表取締役 長谷晴義氏の談話を交えてご紹介する。

プラチナ通りの活性化においてMuSuBuが担う役割
白金台のプラチナ通りは高級住宅街に近いという土地柄もあり、都内の他の商業エリアと比較的して閑静な趣きがある。それがステイタスでもあるが、その一角にオープンしたのが、株式会社八芳園が運営するポップアップ型ショールーム「MuSuBu」だ。
このコロナ禍で厳しい状況にあるにもかかわらずあえてこのイベントスペースをオープンした意図について同社代表取締役 長谷晴義氏に伺った。
「八芳園本館は緑の森の中の奥まった場所にあり、主に結婚式や法人のパーティー、イベント等のご利用がメインとなりますが、『MuSuBu』は路面店に近いロケーションにあるイベントスペースです。通りがかった方の目に触れる開放されたイメージとなっています。
このコロナ禍の影響で最近のプラチナ通りは、土日は地元の方が散歩をされるなど人の動きが感じられるものの、平日はゆったりしているという印象です。
『MuSuBu』は、ローカルの方々にも広く利用していただける食に関わるイベント開催を含め、主に「人」と「食」にフォーカスしたユニークなコンテンツを開発・創造することで、ここから発信する地方と東京、そして世界を結びつける新しいコミュニティを創造して参りたいと考えています。」(長谷氏)

MuSuBu のポイントは以下の通りである。
- 地域へ人とモノを動かす、ユニークなコンテンツ開発と、可変性あるポップアップ型のイベントプロデュース
- 「人」と「食」を中心としたコミュニティコンテンツを創造
- オンラインとリアルの融合によるコミュニティの創造
- プラチナの新しい賑わいと交流拠点の創出
(同社リリースより引用)
ポイント冒頭にある「地域へ人モノを動かす」であるが、同社ではこれまで食を提供する施設として、長年にわたり関係を密にしてきた全国各地の生産者およびその地域経済の支援の意味が込められている
ここ数年に発生した震災や台風、豪雨などの自然災害や、今年になって全世界に拡大した新型コロナウィルスにより日本経済全体も大打撃を受け、外食産業もかつてないほどの苦境に立たされる中、原材料を供給する全国各地の生産者も深刻なダメージを受けている。
「当社は提供する料理の仕入れ先として各地にある安全・安心で美味しい農作物の生産者と直接的なつながりを大切にしてきました。福島県の農作物も扱っていますが、いまだに風評被害が残っているのも事実です。今年のコロナ禍も踏まえ、やはり東京だけでなくそれ以外の各地域から元気になってほしい、また元気にしていかなければならないと思っています。
そこで、各地のすぐれた農産品のブランド力をより高めるために『食』を通じて自分たちでお手伝い出来ないか、ということが根底にあります。
生産量が少なく、地産地消という形で現地だけで消費されているものや季節性の関係で一般流通ルートに乗らない優れた農作物が多くあり、それらを自ら発掘して付加価値を高めるためには何をすればいいのか?ということです。
農家の後継者不足・なり手不足の問題も依然としてありますが、我々の取り組みによって各地の優れた農作物のブランド力を高め、生産者が相応の報酬を得ることができるようになることで、そこで働く方、とりわけ若い方々がやりがいを感じることができ、積極的に農業に参加していただけるようになって欲しいと願っています。」(長谷氏)
この「魅力づくり」に貢献するための役割を果たすことを目的として、八芳園が持つイベントプロデュースのノウハウを活かし、オンライン・オフラインを融合させた新たなコミュニティスペースとして誕生したのが『MuSuBu』である。

株式会社八芳園
代表取締役社長
長谷 晴義 氏


この記事を書いた人
藤原 悟
大手厨房設備機器メーカーの広報・宣伝部門等で28年間勤務した後、独立。
業界紙等への執筆や各種販促ツール等の企画・制作等、多岐にわたって活動中。