コラム
トラベルジャーナリスト/文筆家/写真家 泉美 咲月氏 インタビュー
-後編-
10月より対談連載をスタートさせるトラベルジャーナリストの泉美咲月さん。ヨーロッパやアジアを中心に世界のラグジュアリーホテルを取材してきたご経歴の持ち主です。そもそもは文筆家兼写真家として国内外の旅に関する自著や編集書籍を多数発表されてきました。そこで、そのご活動や、このコロナ禍での変化を通じて改めて見えたホテルの価値・今後への期待についてお聞きいたしました。
(インタビュアーは日本能率協会、丸尾(以下敬称略))

トラベルジャーナリスト/文筆家/写真家
1966年生まれ、栃木県出身。伝統芸能から旅までと幅広く執筆・撮影・編集をこなし、近年はトラベルジャーナリストとして活動。海外渡航歴は44年に渡り、著書には『台湾カフェ漫遊』(情報センター出版局)、『京都とっておき和菓子散歩』(河出書房新社)、『40代大人女子のための開運タイごほうび旅行』(太田出版)他がある。アジア旅の経験を活かし、2018年、自身運営の『アジア旅を愛する大人のWebマガジン Voyager(リンク https://jaime-voyager.net/)』を立ち上げる。タイ国政府観光庁認定 タイランドスペシャリスト2019及びフィリピン政府観光省認定 フィリピン・トラベルマイスター2021。また、日本の医師30万人(医師の94%)が会員である医療ポータルサイト『m3.com』内、Doctors LIFESTYLE編集部にて編集部員兼、医師に向けた旅や暮らしのガイドを務めている。コロナ禍においても一時期を除き、週に1記事の頻度でラグジュアリーホテルの取材・執筆を続けている。
「ホテルは○○たれ」その3つの姿
丸尾:泉美さんがお考えになるこれからのホテルに求めるものとはなんでしょうか?
1)ホテルは「憧れの輝くスター」たれ
泉美:どのような仕事、業種でもスターとヒット商品は必須です。私が小説家に憧れて、「森先生のようになりたい」と思ったように、昭和から平成の前半には、まだ不動のスターがいて、憧れや感動を提供していました。バブルが弾け、氷河期を経て、様々な思考が合意理的・現実的になった今、非日常を生きるスターはいなくなりました。ホテルもブランド名に依存するのではなく、改めて独自の光で輝いていただきたい。そして、そこで働く皆さんが、スターであってほしいです。
2)ホテルは「文化の本質を発信するミュージアム」たれ
泉美:私にとってラグジュアリーホテルは、これまでの活動の集大成だと思っています。伝統芸能に始まり、伝統工芸や建築、食やカクテル、スパ他のウェルネスなど27年にわたる活動を通して勉強してきたことが、全て結集されているのです。特筆するならば、ラグジュアリーホテルはミュージアムでもあるということ。京都をはじめ日本各地に外資系が上陸している昨今、ホテルはその土地の工芸やアート、名物、素材、食材など様々なものを集結させて、そのプロパティならではの価値とたたずまいを発信しています。伝統の発表の場、ミュージアムである姿勢が色濃く感じられるようになったことは、インバウンドのおかげです。
丸尾:ホテルは、その土地の文化の結集地であると。
泉美:その反面、伝統工芸の世界では作り手や継承者が絶え、今まさに光が消えようとしている手仕事もあります。これもやはりスターがいない、ヒット商品がないことが要因であり、職人が活躍し、目指す場所がないのです。“伝統”と付くものは、良いものだという認識はあっても、人は新しいものへと流れます。一方で、外国の方は他国の文化に敏感で、日本人は自国のものに興味がない。残念ながら、それはどの国へ行っても同じです。こうした中、ラグジュアリーホテルでは世界に向けて、その土地の伝統工芸を取り入れたインテリアが展開され、地元出身の作家の作品が飾られ、近隣の酒蔵とコラボレーションするなど、文化的且つ地域性の高いスポットになろうとしています。
丸尾:技能伝承の問題にとってまさに一筋の光ですね。
泉美:ブランドの上陸や開業によって地域が活気づき、作り手たちの目標ができるって素晴らしいことですよね。たとえば農家さんも同じです。「有名ホテルでうちの食材が提供されている」という誇りが、農家を廃業しようとまで考える厳しい現状でも救いとなり、収入源となる。総じて色々な文化・産業を吸収し発信していく場所であってほしい。これが私の願いであり、今、力をいれている活動のひとつになっています。
丸尾:具体的な取り組みを是非教えてください。
泉美:私が2018年に立ち上げた『アジア旅を愛する大人のWebマガジン Voyager(リンク https://jaime-voyager.net/)』にて、今年から製硯師(硯作家)の青栁貴史さんに『旅する製硯師』という連載をしていただいています。ご周知の通り、ラグジュアリーホテルのスイートルームには素晴らしい美術品や工芸品が飾られています。しかし、青栁さんにラグジュアリーホテルを最初に視察していただいた際、「なぜ日本のホテルなのに、日本の毛筆文化は取り入れられていないのか、スイートルームに立派な書斎があるのに、なぜ硯は置かれないないのか」という疑問と質問をぶつけられました。硯は文房四宝のひとつに数えられ、古くから中国や日本で書斎の長にも捉えられ、文豪や政治家などにも愛されてきたお道具でした。けれども日本の伝統を誇るホテルに硯はない。「筆のディスプレイはあるのに硯も墨もないのはどういうことですか?」と尋ねられ、返す言葉がありませんでした。スイートルームの現状を捉えた鋭い指摘だと思いませんか?
丸尾:確かにそのとおりですね。
泉美:ホテル業界の皆さまにはきつい言葉に聞こえるかもしれませんが、日本の文化を感じさせ、上質で高価なものを並べていればインバウンドに高額なスイートルームが売れるという前提で、各国のゲストにプレゼンしている“つもり”、なのが事実ではないでしょうか。人は『人間国宝』と聞くだけで、芸術性は理解できなくても「素晴らしい!」と唱える傾向にあります。それは悪いことではありませんが、取り入れるのであれば飾り物として置かず、すべてのお客様に日本の伝統文化を発信するつもりで、取り組んでいただきたい。ですから硯に限らず、これからも作家とホテルのマッチングを心がけ本来の日本の美しさ、手仕事の良さを伝えていきたいのです。本物の価値を見抜いて本物を置く、文化を配信する役割を是非ホテルには担っていただきたいのです。

青栁貴史さんが書斎を感じるホテルを訪ね、ご自身監修の『野筆セット』を使って毛筆で書くというテーマの連載となっている(写真提供:アジア旅を愛する大人のWebマガジン Voyager)
3)ホテルは「アミューズメントパーク」たれ
泉美:2011年のことでした。パリの『ルドワイヤン』というナポレオンも常連であったいわれる伝統ある三ツ星レストランに川島なお美さんと取材に訪れた際、川島さんがこんなことをおっしゃったんです。「三ツ星がとれるレストランとは、いわばアミューズメントパークなのです。なぜならサービスも、まるで美術館のような内装も、お食事も全てに驚きがあり、感動を提供するからこその評価が三ツ星なのですから」と。
丸尾:とても素敵な言葉ですね。
泉美:ホテルも同様です。様々な驚きと工夫、おもてなしが詰まったアミューズメントパークだからこそ、お客様は感動してお食事を楽しみ、あそこに行って良かった、行く価値があるということが星に結びつく。素敵な装いで上質なホテルやレストランに行くと、とても華やいだ気持ちになりますよね。またそこで丁寧な接客を受けることで、自分のゲストたる価値を知り、そこに身を置ける自分になろうと思うのです。そんな感動を提供できるホテルが増えていってほしいと願います。
文化の体験価値を提供するホテルへ
泉美:本年6月、3度目の緊急事態宣言の最中に大阪に取材に参りました。その際、京都だったら様々な文化があり、街歩き一つにしても上質に見える。でも大阪は庶民的な色合いが強く、ラグジュアリーホテルのパッケージとしての取り組みが難しいと話してくださる方がいたんですね。客単価の高い京料理に対して大阪で人気を集めるのはB級グルメですから、なるほどと思ったことも事実です。しかし一方で、もっと深堀できる旅行資産があるのではないかとも考えます。過去においてインバウンドを捌くことだけを重視し、売りやすさイコール売り上げとなり、考え方が一辺倒になっていたのではないでしょうか。
丸尾:固定概念が思考を縛ってしまっているのかもしれませんね。
泉美:先ほどからお話ししている通り、ラグジュアリーホテルに期待を寄せているのは、各土地に根差した文化を体験として発信していただくことです。文化体験アクティビティは諸外国が充実していて、日本はまだまだ発展途上であるのは否めません。もちろん、文化性のあるメニューを仕掛けるホテルも増えてきてはいますが、宿泊しないと体験できないのが残念ですね。コロナが収束した暁には、所蔵のアート作品を公開する、シェフの料理教室を開催するなど宿泊者以外にも門戸を開く試みをしていただきたいと願います。

最後の海外取材は当然ながら2019年。当時は毎月、または月2回といってもいいほど、頻繁に海外取材にでかけていた。(左)ベトナム、シックスセンシズ ニンヴァンベイにて(右)3度目の取材となるザ・ペニンシュラバンコクにて。各スタッフとともに(写真提供:泉美咲月)
丸尾:文化発信という新たな視点をいただきました。
泉美:その発信こそが旅人を育てると考えます。泊まって、食べて、寝て、帰るだけ。それも旅の一部ではありますが文化体験を得て、旅人はホテルに憧れを抱き、「また帰ってきたい」と成長を促すべきなのです。
ホテルこそ旅人を育てる役割を持ったハードであり、スタッフがソフトであると気づいていただき、多くの感動を与えていただきたいのです。また、一部の外資系のホテルでは、一度利用するとゲストの好みや特徴など全てが世界中の同ブランドにシェアされるシステムを持っているところがあります。こうした細やかな配慮と感動体験を得たお客様は、そのホテルを愛し、利用する意義を持たれます。利用者は富裕層ばかりではありません。高額なホテルに泊まりたいからこそ、明日も仕事をバリバリ頑張ろうとか、社長になろうとか、各々夢を持つかもしれません。ホテルがそんな上昇志向に火を付ける媒体であってほしいと思います。
今、届けたい想い
丸尾:今回、私たちホテレスの展示会と一緒に活動いただくことになりましたが、「業界の方向け」だからこそ発信したい、チャレンジしたいことがあれば是非教えてください。
泉美:プライベートでも、よく「お薦めのホテルはどこ?」と質問を受けます。そこには、インテリアは著名なデザイナーや建築家だったとか、有名シェフがいるなどの理由の返答はしません。なぜなら私自身の感動体験こそが『良いホテル』の基準だからです。
決して表にでることはない、でも、おひとりおひとりがホテルの顔といえるスタッフとの出会いがあってこそ、私が取材し続ける大きな要因になっています。その有意義な出来事は私を豊かにしてくれますが、残念ながらホテル紹介の記事では、これまで伝えるチャンスがありませんでした。コロナ禍にある今だからこそ、こうした業界の努力や良いお話しをお伝えしたいと思っています。
丸尾:最後にこの企画に対する意気込み、読者へのメッセージをお願いします。
泉美:私は書き手でありつつ写真も撮りますし、どの取材をしても一定程度の知識はあると幾ばくかの自信もついてきました。その「オールマイティに取材ができる」強みを活かして、5年前からトラベルジャーナリストという肩書を名乗っています。いかんせん、私は「人」と「体験」にフォーカスした取材スタイルで取り組んでいるために、一軒一軒泊まって書くという、効率の悪い作業をしております(笑)。
しかしその体験が立体感をもって伝える基盤になっていると信じています。取材中、プライスレスなサービスに感動したり、落ち込んでいるときにスタッフの笑顔に救われたり。なかでも今回、セレクトさせていただいたホテルには、ぜひ業界の人にこそ聞いて頂きたい素敵なエピソードを持っている方たちがいらっしゃいます。改めて「お客様はどこを見ているのか」、その視点を交えて、ジャーナリストとして、今回誌面でお伝えできればと思います。欲をいえば、連載を読んでくださったホテルの方々に「うちにも誇れるスタッフがいるので、取材に来てください!」と逆指名を頂けると嬉しいですね。
丸尾:今回の泉美さんの発信が、サービス・ホスピタリティ業界で働く方たち、そこを志す若い人方々にとって「この仕事って、やっぱりいい仕事だ」という再発見につながると期待しています。ありがとうございました。
トラベルジャーナリスト/文筆家/写真家
泉美 咲月 氏
写真撮影:Mr KUMU (STUDIO KUMU)
LOCMAN/問い合わせ 03-6264-5552
リンク:www.locman.jp
